2011年11月27日

ブラジルのスーパーマーケットでの行儀作法

かなり昔日本で袋入りのミックスナッツを手にした。
中にブラジルナッツという名前だったと思う、歪んだラグビーボール形をした一番大振りなナッツがあった。
こちらではカスターニャ・ド・パラ(castanha do Pará つまりパラのナッツ)と呼ばれる。
パラ州はブラジル北部、アマゾン河下流流域部にある州だ。

カスターニャ・ド・パラは一年中見られるのだが、クリスマスひと月前ということで、今日スーパーへ行ったら目立つ場所で、大袋に入れられたのから客が必要分を小袋にとってレジへ持っていく、量り売りをしていた。
ポルトガル語でノイス(noz)と言うクルミの大袋と並んでいて、殻付きの値段は両方共1キロ19.50レアルだった。

クルミの方は大袋の中に割れた空の殻が結構入っている。
どんな動物が食べたのだろうか。

しばらく観察していると、客がクルミの殻を割って中身を食べている。
さすがに大袋の前に居座って何個も割って腹一杯食べる図々しい奴はいないようだが、一個二個味見のつもりで食べている人が結構いるようだ。
そうでなければあれだけ殻が残っているはずがない。
しかしカスターニャ・ド・パラの殻付きは、金槌で叩かないと割れないほど頑丈なので、殻を割って食べようとする者はいない。

ブラジルはどこからクルミを輸入しているのだろうか。
ヨーロッパからアジアにかけた北半球温帯原産の植物だから、チリやアルゼンチンでも移植されて栽培されているが、ポルトガルから輸入されているという話を聞いたことがある。

北半球の旧世界産のクルミは手で容易に殻を割れるので、ブラジルの行儀悪い客に耐性がない。
しかしカスターニャ・ド・パラはブラジルの行儀悪い客も寄せ付けない。
カスターニャ・ド・パラは行儀悪いブラジル人という環境のもとで進化して硬い殻をつけるようになったのだ。
トンデモ結論とは思えない。

クルミの他にスーパー内部で行儀悪いブラジル人が好んで食する食物があるのでここにあげてみる。

  1. ポテトチップスのような袋入りスナック類
  2. カップ入りアルミ箔フタのヨーグルト類
  3. パン
  4. ブドウ
  5. 干しダラ

1,2については腹をすかせてうるさい子供を黙らせるために親が与えるという、いささか反教育的行動が見られるが、正直な大半(と信じたい!)の消費者は、空になった袋やカップをレジに持って行って代金を支払ってから捨てる。
不届き者は空の袋やカップを店の中にこっそり置いてきてしまう、つまりネコババだ。

3のパンはクルミ同様量り売りで、パン売り場で小袋にとって計量したものを、レジに到着する前に食欲に負けてしまい開封して食べるという行動なので、普通は5個計量したパンがレジに到着するときは3個になっていたりするのだが、計量した時のバーコードチケットが袋に貼ってあるから、客は既に食べてしまったパンの代金をレジで払う。
反道徳的には、2個量ったパンを店内で全部食べてしまって空袋を捨ててしまったり、5個量って店内で2個食べて袋に残った3個のパンを店内にそっとおいてきたりすることも可能なのだが、実行しているのを見たことはない。

4のブドウは、この美味で高価な果物がつまみ食いしやすい罪な形状をしていることが問題だ。
洗ったほうが良いのではないかと思うが、もちろん行儀悪い客はそんなこと気にしない。
バナナなど、皮をむくのがきわめて楽であるが、大型なのと単価が安いことからこれを店内で食べているのを見たことはない。
ちなみに今日見た値段は、ブドウR$10.78/kg(パック入り)、バナナR$1.98/kg(量り売り)だった。
最近は行儀悪い客対策のためか、その他の目的があるのか、ブドウなどは量り売りをやめてパック入りになっている店が増えている。
パックを壊してまでつまみ食いする輩はさすがにいない。
パックを壊すのはつまみ食いとは言わないか。

5であるが、量り売りのため陳列棚にどんと乗っている干しダラをちぎって口に入れる客は結構多い。
しょっぱくて噛みごたえがあるし、単価が高いのでしょっちゅう買えないことも行儀悪い客をひきつける要因であろう。

行儀悪いブラジル人の習性がどこから来たものかと思ったが、本にこう書いてある。
(引用はじめ)
果樹園には一種の不文律がある。見しらぬ人間がはいってきて枝からもいで食べても一向にかまわない。一人の腹に入る分くらいたかがしれているという考え方だ。前にふれたシロアリハリナシの巣をとった時など、仕事をはじめてからおわるまでに、各人20くらいのマンゴーをたいらげた。
(引用終わり)
(私のブラジルとそのハチたち 坂上昭一著 思索社 1975年)

行儀悪いブラジル人は、スーパーマーケットの店内と果樹園の区別がつかないのかもしれない。

最後に付け加えておくが、ブラジル人の大半は行儀悪くないのである。

2011年11月14日

ファヴェーラ・ダ・ロシーニャ奪還大作戦

ブラジルのFavelaとは説明しにくい単語である。
一般的にはスラムとされるが、全住民が貧しいわけではない。
新郊住宅街かもしれないが、無計画に増殖したものだ。
学校や商店街もあっていつも大勢の人で賑わっている。
坂が多くて人口密度が高い。
行ったことはないけれどテレビでよく見る風景、リオに住んでいる人にとっては、立ち入ったことはなくてもどこからでも遠くから見ることのできる場所かもしれない。

リオデジャネイロ市は海側には港湾と海岸、後ろには奇岩と言える岩山がそびえ立ち起伏に富んだ地形をもち、そのため高名な観光地になっているのだが、ファベーラは丘(morro)と呼ばれるように、宅地にあまり適さない傾斜地にへばりついている。
そんな場所でも街の中心部に近いから住みたい人には事欠かない。
最初に住み始めた人は不法占拠から始まったのかもしれないが、現在は地権登録など正式なものかはわからないが土地家屋は売買されるようだ。
整備の進んだ場所では電気水道などしっかりしているが、盗電(gato 意味は「猫」だが、なぜこう言うのかわからない)し放題のところもある。
そんなところは当然治安に問題があり、電力会社も警察も迂闊に入れない。

住んでいる人には申し訳ないが、都市の癌と言っても間違いでないだろう。
通常都市秩序を保つはずの市役所や警察の管理から逸脱して、犯罪組織が支配する(もちろんそうでないところも多い)無秩序に増殖する市街地である。

リオデジャネイロ州が行なっている矯正方法も癌の場合と酷似している。
健康な組織へのがん細胞の拡散を防ぎ、がん細胞へのエネルギー供給を断つために血管(道路)を閉鎖する。
抗がん剤や放射線ならぬ、精鋭部隊を含む警察力3千人と海軍狙撃兵が参加して、装甲車18台とヘリコプターを使いがん内部を叩く。

集中治療は2011年11月13日日曜日早朝4時に開始される。
今回の奪還作戦の対象ロシーニャ(Favela da Rocinha)、ヴィジガル(Favela do Vidigal)とシャカラ・ド・セウ(Chácara do Céu)の住民8万人及び隣接地区住民は、発砲騒ぎ無しに正規権力(警察)による奪還が平穏に成功することを期待している。

奪還作戦の一日前から警察は地域に出入りする通りの警戒を厳重にしている。
警察のヘリコプターは地を舐めるように飛び交う。
地域へのアクセス道路でオートバイ・乗用車・路線パスの人員と積載物の厳しいチェックが行われる。
脱出しようとする犯罪者や武器・薬物を捕獲するためだ。
丘の上方の動きは逐一監視される。

住民は、作戦の日は一日中家にこもるのが安全だと考えている。
作戦の日に備えて食糧など買い置きする住民で商店が賑わっている。
作戦の対象区外に親戚や知人が住んでいる住民は、そこを頼って一日中地域外で過ごす人もいる。

ファベーラ・ロシーニャ(Favela da Rocinha 22°59'25.79"S - 43°14'42.63"W)とファベーラ・ヴィジガル(Favela do Vidigal 22°59'43.20"S - 43°14'23.94"W)へのアクセス道路は8箇所で歩行者・車両共に閉鎖される。
リオデジャネイロ市全体でも、犯罪者が脱出するのを防ぐため他州から応援に来た連邦道路警察が警戒にあたる。
州政府の保健局も警戒態勢に入り、作戦でけが人が出たときに備える。

以下は11月14日のニュースから。
13日早朝4時にところどころ霧のかかる丘で開始された占拠作戦は発砲や大きな混乱なくかなり平穏に終了したようだ。
丘の上には象徴的にブラジル国旗とリオデジャネイロ州旗が掲げられた。
組織の幹部が何人か捕まった。
現在隠された武器や薬物を捜索する掃討作戦が続いている。
バズーカ・対戦車弾から機関銃、手榴弾、大量の薬物が押収されている。
ゴミ収集など公共サービスも平常どおり動いている。

これから警察は和平警察署(UPP - Unidade de Polícia Pacificadora)をロシーニャへ設ける。
ロシーニャUPPは予定40ヶ所の中の19番目のUPPとなる。

しかし作戦成功でも安心していられない。
薬物取引組織がなくなっても、中毒者は残る。
この連中はこの後誰から薬物を入手するのだろうか。
大都市から閉めだされた組織末端は、地方都市へ拡散して勢力を盛り返すのではないだろうか。

インコやオウムは野鳥だ

先週のことだが、家の庭に可愛い来訪者があった。
しかしその到着はいささか騒々しいものだった。
庭にいた犬は吠え、来訪者は金切り声で叫んで一触即発だったからだ。


これが来訪者だ。
インターネットで検索してみた。
和名アオボウシインコ、英語名Blue-fronted Amazon、学名Amazona aestiva、ポルトガル語ではPapagaio-verdadeiroとなっているが、通常Papagaio(オウム)と言っている鳥のようだ。

日本でこの鳥が見つかったのなら間違いなく飼い鳥が逃げ出したものであろうが、ブラジルではfaunaにある野生種でもある。
ここは市街地だから野生のものである可能性は低い。
何よりも人を怖がらない。
手に乗る、肩に乗る。
おまけにポルトガル語をしゃべるから、こいつは野生であるはずがない。

これは飼ってやるしかないなと思っていたところ、午後になって飼い主が探しに来た。
33歳の男性の飼い主が8歳の頃、北の地方から連れてこられたというから鳥の年齢は25歳だ。

「北の地方から連れてこられた」って、野鳥を捕獲したのか。
野生動物を飼育するのにはブラジルではイバマ(IBAMA - Instituto Brasileiro do Meio Ambiente e dos Recursos Naturais Renováveisブラジル環境・再生可能天然資源院)の許可がいるはずなのだが、そんなことにお構いなく、飼われることの多い鳥だ。

ツッコむのは諦め、鳥も飼い主も喜んでいるようだし、仕方なく手放した。
さらにインターネットで調べたら、日本では20万円くらいで売られているらしい。

2011年11月6日

6mのアナコンダがマナウス西部の路上で見つかる

以前アナコンダ(Anaconda)という映画があった。
ジェニファー・ロペス(Jennifer Lopez)がセクシーだったが、アナコンダの動きが異常に速すぎて不自然だった。
映画だから文句は言わないが。

ブラジルでは、アナコンダのことをスクリあるいはスクリー(sucuri学名はEunectes)という。
今回見つかったのは長さ6メートル、11月4日夜9時頃アマゾナス州マナウス西部タルマン(Tarumã)地区のカショエイラ・アルタ(Cachoeira Alta)道路であった。

見つけたのは自由業フェルナンド・アルベルト(Fernando Alberto)氏で、軍警察環境隊(Batalhão Ambiental da Polícia Militar)に届け出た。
「友人たちと一緒に縄をかけてからトラックの荷台に積み込んだ。
運転手の中にはこういった動物は殺すものと思い込んでる奴もいるからね。」
翌5日朝に警察に連絡した。



Animal apresenta estado de saúde estável e será solto em Anavilhanas (Foto: Tiago Melo/G1 AM)

マナウスから100キロのアナヴィリャナス列島(Arquipélago de Anavilhanas)近くのスクリ本来の棲息地へ放すことになっている。
(g1.globo.com 05/11/2011 13h19 - Atualizado em 05/11/2011 13h52から)

さっきテレビニュースで見た。
4人がかりで抱えて船に積み込んでいた。
ヘビは特に外傷もなく元気そうで、川に放流された。
ずいぶん岸から遠い川の真ん中辺りで放すなあと感じた。
ヘビは悠々と泳いでいた。
水生なので川に放流しても大丈夫であろうが、島に放つ予定でなかったのか。

マナウスの近くにネグロ川(Rio Negro)とソリモンエス川(Rio Solimões)の合流地点がある。
コーヒーのように黒いネグロ川の水と、ミルクコーヒーのような茶色く濁ったソリモンエス川の水が、温度など水質の違いのため数キロメートルも混じり合わないで平行して流れる奇妙な風景で、有名な観光地だ。
観光客は観光船で訪れ、船はしばし停泊して、観光客は二種類の水の中を泳ぐことができる。



Solimões river at the confluence or the Meeting of Waters with Negro River, near Manaus, where the Amazon River officially begins.
(Wikimedia Commons Foto por Mario Roberto Duran Ortiz Mariordo)

ヘビはネグロ川に放流した、とニュースで言っていた。
ネグロ川のどの辺かはわからない。
本物のアナコンダ、つまりスクリは、映画と違ってのったりしているようだが、観光客が泳ぐようなところに6mの大蛇を放つのはまずいのではないか。

2011年11月5日

タイプライターは博物館へ

タイプライター = máquina de escrever (意味は書く機械)
キーボード入力(タッチタイピング)技術 = datilografia (br.) dactilografia (po.)

今Ottavaからルロイ・アンダーソンのタイプライターが流れている。

今の子はタイプライターを見たことがなく、どんな物であるか知らない。
もちろんタイプを打ったこともない。
行の終わりになって鐘がチンと鳴って、手動でキャリッジリターンをする時シャッと音がするこの曲の面白さがわからないのでないか?と思った。

プリンターの制御文字でLF, CRなどあるが、ラインフィード line feed、キャリッジリターン carriage returnとかはタイプライター用語がそのまま使われているのだろう。

ブラジルに以前よくあったタイプライター教室(curso de datilografia)は今はなく、パソコン教室にとって代わられている。
datilografiaというのはタイプライターのことでなく、キーボードを使ってテキストを入力する技なので、実際はパソコン技術に取り込まれているといって良いだろう。

連邦最高裁は飲酒運転は犯罪であると判決

ブラジル司法の頂点連邦最高裁判所(STF - Supremo Tribunal Federal)は、血液1リットル中6デシグラム以上のアルコール濃度で運転することは、たとえ事故を起こしたり、他人に危険を与えていなくても犯罪(crime)であると判決をした。

ミナスジェライス州の検問で酒酔い運転で現行犯逮捕された男の保釈請求としての裁判であり、保釈は棄却された。
アルコールに酔って運転することを犯罪と定めた2008年の法律に基づく最初の連邦最高裁の判断らしい。

この男は呼気計測で0.9mg/lのアルコールが検出された上に、明らかな酒酔いの症状、言葉がもつれたり(fala desconexa)、酒臭く(hálito etílico)、目が充血(olhos vermelhos)であったという。

「武器所有と同じだ。
実際に武器を使って不法行為をしたかは問題でない。
所有しているだけで他の財産に危険を及ぼすから抽象的危険を形成している。
ブラジル交通法306条が公衆の安全保護を目的とした法的根拠だ。」
Ricardo Lewandowski判事は述べた。

あれ?飲酒運転はもともと犯罪でなかったのか?

(以下Wikipedia 罪刑法定主義から引用)
罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)は、ある行為を犯罪として処罰するためには、立法府が制定する法令(議会制定法を中心とする法体系)において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科される刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことをいう。
(引用終わり)
なるほど、犯罪となるのは法律に規定された行為でなければならないわけだ。

ブラジル交通法(Código de Trânsito Brasileiro)を調べた。

2006年から2008年までは、302条により、「アルコール又は薬物の影響下で運転した時」に、事故を起こして人を殺した場合、殺意なき殺人(homicídio culposo)の懲罰(2年から4年の拘置と運転免許の停止)を三分の一割り増す、となっていた。
2008年の改正で、306条は「アルコール濃度血液1リットル中6デシグラム以上の状態あるいはその他依存性の精神作用を起こす薬物の影響下にあるときに公道で車両を運転すること」が犯罪とされた。
以前の条文から「他人の安全を潜在的に害する」が外されて、誰もいない公道を酒酔いで運転しただけで罪になるということだ。

日本ではどうなのか?

日本には危険運転致死傷罪(刑法208条の2)というのがある。
日本では飲酒運転だけでは罪にならないということのようだ。

以上の記事でアルコール濃度の二通りの単位、血中濃度と呼気中濃度が出てくるので整理しておく。
ブラジルで酒酔い運転で引っかかる血中アルコール濃度6dg/l=0.6mg/mlは、呼気アルコール濃度0.3mg/lに相当する。
日本の道交法で酒気帯び運転となる呼気アルコール濃度は0.15mg/lなので、ブラジルで許容されるアルコール濃度は日本の2倍と、結構甘いと思われるかもしれない。

今までブラジルは飲酒運転だけでは罪にならなかったものが、今回の連邦最高裁の判例は、後を絶たない飲酒運転撲滅にかける社会の姿勢が現れたものだろう。
2010年のブラジル交通事故死は40,610という恐るべき数であった。

2011年11月4日

ENEMこれでええねん?

のっけから寒いタイトルだが、ENEMとはExame Nacional do Ensino Médioつまり全国中等教育試験である。

ブラジルは8年の基礎教育(ensino fundamental)に続き、3年の中等教育(ensino médio)があり、中等学校は通常コレジオ(colégio)と呼ばれる。
教育省の機関である国立教育研究所(INEP - Instituto Nacional de Estudos e Pesquisas Educacionais Anísio Teixeira)が中等教育3年生を対象に行う全国試験がENEMだ。

ENEMがただの学習到達度調査に過ぎなかったならこんなにブラジル国民の注目を集めないのだが、多くの公立大学はENEMの結果で入学判定をしたり(来年2012年は定員30万人を超す)、ENEMを1次試験に代用したりする上に、私立大学生への政府奨学金(bolsa do Prouni)支給可否もこの試験によって決定されるため、高校生を含む受験生にとっては将来を決定する大試験なのだ。

そんな大事な試験なのに、いつも疑念と騒動がつきまとって、一度でうまくいった試しがない。

2009年には試験問題の印刷所から問題が盗み出されたので、試験を1ヶ月延期して、問題用紙を印刷し直して翌月に実施された。

2010年には試験問題冊子の一部に問題の重複や欠損があったり、解答欄に紛らわしい部分があったりして、試験官の訂正連絡に不備があった一部の受験生は混乱した。
セアラ(Ceará)州の検事が試験無効の請求をしたが、連邦裁判所は試験は有効と判断した。

そして今年何が起こったか。
またもやセアラ州であるが、州都フォルタレザ(Fortaleza)の私立高校Colégio Christusで、生徒が本番の一週間前に受けたENEM模擬試験の中の13問題が、ENEMに出た問題と同じだったという。
ニュースの画面で模擬試験と本試験の設問図の比較が出たが、全く同じだった。

ENEMの試験問題作成の過程でいくつか作られるプレ試験の問題は、問題用紙は回収されて厳重に管理されるはずなのだが、回収されずに誰かの手に渡ったプレ試験問題が高校の模擬試験に出たということらしい。
試験実施の翌日くらいからすぐニュースネタになって連邦警察の捜査が始まったので、どういう解決になるのかが注目されていた。
  1. 教育省とINEPは、Colégio Christusの3年生639名だけ実施した試験を無効として639名だけ再試験を行いたい。
  2. 教育省とINEPは、次善の策としてColégio Christusの3年生639名だけ13問を無効としたい。
  3. 告発したOscar Costa Filho共和国検事は、漏れた問題のみ無効にして、残りの問題を有効としたい。
  4. 全受験生に対して再試験を行う。
10月31日にセアラ州の連邦裁判所が出した判決は、検事の訴えを認めて、上3番目の漏れた問題のみ無効にして、残りの問題を有効とするというものだった。
判決は全国の受験生に及ぶ。
Luiz Praxedes Vieira da Silva連邦裁判事は判決理由として、Colégio Christusの3年生639名のみが漏れた問題にアクセスしたと肯定はできないことをあげた。
さらにINEPを批判し、「プレ試験に使った問題を再び本番で使うのは重大な誤り」と指摘した。
至極もっともだと思う。
なぜ全く新しい問題にしなかったのだろうか。

ここに2009年と2010年のENEMの問題がある。
第1日目(土曜日午後)は人文科学(45問)・自然科学(45問)、第2日目(日曜日午後)は小論文及び言語(ポルトガル語と外国語計45問)・数学(45問)あり、各設問は多肢選択(5つから正解一つを選ぶ)問題だ。
180問のうち13問は7.2%に当たるから、無効にする影響はかなり大きいと思える。

漏れた問題は数学に偏っているので、TVニュースでは数学が得意な生徒は問題無効により損をして不満がり、数学に失敗した生徒は喜ぶという反応が見られた。

セアラ州フォルタレザの私立高校は5校ほどあるが、同市のセアラ連邦大学(UFC - Universidade Federal do Ceará)への合格率を看板にして中流子弟を競い合っている。
優秀でしかも月謝を毎月支払える生徒を確保して合格率を上げれば、さらに良い学生が集まって学校は儲かるということだ。
その競争の中でColégio Christusはフライングを起こしてしまった、という見方が多い。

11月3日政府側の国家総合弁護団(Advocacia Geral da União)は判決を不服として、レシフェの連邦第5地方裁判所(Tribunal Regional Federal - 5a Região 第2審)へ控訴した。

翌日11月4日レシフェの連邦第5地方裁判所は、漏れた13問を全国で無効にする一審の予備判決を覆して、Colégio Christusの639名についてのみ13問を無効にする判決を下した。
上の3番を覆し2番になったわけだ。
639名の学生の点数については有効な点数を使って再計算を行うらしい。