2013年2月23日

英語を話すと貧乏になるぞ

Why speaking English can make you poor when you retire
By Tim Bowler
Business reporter, BBC News
http://www.bbc.co.uk/news/business-21518574

ななめ読みしたのだが、ツッコミどころの多い記事である。

要点だが、文法的に現在時制と未来時制が強く区別される言語(その例が英語)を話す人は、両時制の区別が弱い言語(その例が中国語)の話者と比較して、老後の蓄えが少ないという、トンデモ学説なのである。
このほら話を発表したのは、堂々たる有名大学エール大学の行動経済学者キース・チェン氏(Yale University behavioural economist, Keith Chen)である。

時制区別の弱い言語話者が、時制区別の強い言語話者と比較して、どれだけ差がつくのか。
  • 退職するとき39%貯金が多い
  • 年間貯金額が31%多い
  • 喫煙癖が24%少ない
  • 運動習慣が29%多い
  • 肥満が13%少ない

どうして使用言語の時制が習慣に影響するのか。
現在時制と未来時制を使い分ける言語で、自分の将来のことを話す場合、時制が異なるので「現在と未来の間にわずかな乖離」を起こすというのだ。
記事原文は"If your language separates the future and the present in its grammar, that seems to lead you to slightly disassociate the future from the present"とある。
つまり現在の自分と未来の自分の関連付けが小さい、現在の意志が未来の自分に及ぶという信念が小さいということなのだろう。

例があげられている。
午後のミーティングに出られない理由を言うとき、
英語では 'I will go, am going, or have to go to a seminar'
中国語(の英語訳)では 'I go listen seminar'
という違いがあると説明している。
同じ西ゲルマン語群でも
英語 'it will rain tomorrow'
ドイツ語(とその英語訳)'morgen regnet es' - it rains tomorrow
と明確な差があるという。

調査は英語と中国語で行ったわけでなく、文化・社会・経済環境が似通った、つまりは教育水準、所得水準、宗教と、他の要因が十分に同一であるような隣人が異なる言語を使うバイリンガルな国で話されている複数の言語の文法構造と、その隣人たちの行動を比較したのだ。
その国々とは、Belgium, Burkina Faso, Ethiopia, Estonia, DR Congo, Nigeria, Malaysia, Singapore, and Switzerlandの9カ国だ。
例えばナイジェリアでは時制強区別言語Hausaの話者と、時制弱区別言語Yorubaの話者を比較したという。

もちろん、経済学者、言語学者両サイドから反論も十分に出ている。

"It's a tempting idea that simply doesn't make any sense."
「奇をてらうだけの何の意味もない与太だ」
私もそう思う。
が、この与太話が万が一真実だったとしたらどうしよう。

日本語 明日は雨だろう。明日は雨だ。どちらでもよさそうだ。
ポルトガル語 Amanhã vai chover. Choverá amanhã. 両方とも未来時制だ。後者は文語的だが。Chove amanhã.(現在時制)とは言わないだろう。

結論:
ブラジルでより金持ちになり、健康的に暮らすには、ポルトガル語でなくできるだけ日本語を使うようにしよう。
そのためには日系社会のど真ん中で、日本語を話す人達に囲まれて生活しなければならない。
残念ながら、私の環境ではまず無理だ。

日本では英語教育など忘れてしまうこと。
徹底して日本語だけで暮らすこと。

最近の流行犯罪現場を見た

犯罪にも流行り廃り(はやりすたり)がある。

例えば、誘拐部門だ。
一時期、大金持ち対象の誘拐事件が流行った。
電撃誘拐ではなく、誘拐の王道(と言っていいのかわからないが)だ。
本格的、つまり被害者を長期間、少なくとも数日、人目から隠れた場所に隔離して、家族に数十万から数百万レアルという莫大な身代金を請求する犯罪だ。
金持ちがボディーガードを雇ったり、防弾車とかで自衛するようになったため、被害者は中流階級に変わり、身代金も数万レアル程度に下がってきた。
多分、手間労力と実入りのパフォーマンスが悪いためか、この犯罪も廃った。

最近は電撃誘拐だ。
被害者は数時間しか拘束されない。
隠れ家も必要ない、手軽な誘拐だ。
まあ犯罪者にとっては手軽であっても、被害者のトラウマは軽いわけではないのだが。

銀行強盗部門ではどうか。
かなりのどかだった時期、つまり、銀行に回転ドア、武装ガードマンなどがなかった時代に、昼間の営業時間中に多人数で堂々と押し入る正統的(またもや、こう言っていいのかわからないが)強盗が続発した。
銀行が要塞化してからは、近所に家を借りて、そこからトンネルを掘って、誰もいない週末に銀行に侵入する、コツコツと地道な、でも労力のかかる強盗になった。

最近は、誘拐部門と同様、手っ取り早い方法が好まれる。
ダイナマイトでATMを爆破して、中の金を盗む方法だ。
ブラジルは砂利や石の採掘場や鉱山が多いが、ダイナマイトの管理はかなりいい加減なようだ。
そうでなければ、街角で売っているわけではない爆発物を、犯罪者がこんなに簡単に手に入れることはできないだろう。
今日たまたま行った、ブラジル銀行(Banco do Brasil)の支店のATMコーナーがこんな状況だった。

左の機械だけ爆破を免れた。

ATMコーナーと店内を分ける強化ガラス仕切りも、粉々になったのでベニヤ板で緊急修理してあった。

2013年2月21日

ベンガル語を話せないドラえもん

ドラえもん、バングラで放送禁止に 「学習の妨げ」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK20006_Q3A220C1000000/
日経web版

単にドラえもんが面白すぎてテレビにかじりつき、子供が勉強しなくなるというのでない。
公用語の問題というのだ。
記事によると、番組はバングラデシュの公用語であるベンガル語でなく、ヒンディー語で放映されているから、子供がヒンディー語で会話するようになるのが社会問題になっていたという。

普通隣の国とは国境問題が起きたり、ブラジルとアルゼンチンのように他の部門、まあフットボールなのだが異常にライバル意識が高まり過ぎたりすることが往々にしてあるのだが、これはバングラデシュとインドである。

ブラジルの公用語はポルトガル語、だからバングラデシュのドラえもんは、ちょうどブラジル国内で隣国の公用語スペイン語で放映されているようなものなのだろう。
それだけで子どもたちが隣国の言葉を話すようになるとは、子供の興味の大きさ、記憶力の良さ、他の娯楽との関連など様々な要因があろうが、驚異的なものだ。
ブラジルの子どもたちが急にスペイン語で会話するようになったら、やはり親や教育者たちは、おかしい、何とかしなければ、と感じるであろう。

ブラジルでメキシコ制作のドラマが放映されていた(そう言えば最近は見なくなった)が、原作のスペイン語をポルトガル語で吹き替えてあった。
バングラデシュのドラえもんが、なぜベンガル語吹き替えをしないのかの理由は、記事では説明していない。
両言語はインド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派に分類されるというから、かなり似ていて、放映局は翻訳吹き替え費用をケチったのであろう。

しかし、これは名案、逆に利用しない手はない。
日本でも子供の人気番組を英語で吹き替えて放映すれば、子どもたちは英語でわけなく会話するようになるだろう。
学校で多数の先生や教材が必要になるわけでなく、対費用効果が高い方法だと思う。

2013年2月19日

スーパー店内で宴会

Carrefourはごぞんじの通り、フランス本拠のスーパーマーケットチェーンだ。
日本にも一時進出したことがあったと思うが、日本語ではカルフールと書かれる。
ブラジルでは強引にポルトガル語読みをするので、「カヘフォウル」と言っている。
フランス語でどう読むかは知らない。

店内を歩いていて、酒類売り場でみつけたのが次の写真だ。
なんかおかしい。

拡大写真だ。

スーパー店内で饗宴?
もちろん、従業員の懇親会などではない。
ビール小瓶2本が空になっており、その横にツナ缶詰の食べかけが置いてある。
普通店内には無数の防犯カメラが設置されているが、犯人が制止されたかどうかはわからない。
万引きなどは普通ニュースにもならないが、防犯カメラがあるので万引きが減ったという話は聞かない。
しかしこれは何というか、万引きなのか無銭飲食なのか分類に困るものである。

まあ饗宴というには慎ましすぎるが、場所が場所である。
ブラジルのスーパーマーケットでの行儀作法の上をいっている。

2013年2月15日

ブラジルで入院したら同室者はワケあり

親戚の者が、事故で入院した。
救急車(ブラジルの救急電話番号は192)は、連邦大学附属病院の救急科(pronto socorro)へ彼を運んだ。

連邦大学付属病院は、Hospital de Clinicasという名で、地域の中心的病院となっている。
主体が連邦政府のために、ブラジルの公的医療保険、スス(SUS - Sistema Único de Saúde 健康統一システム)に対応している。

ブラジルの医療制度は、日本の医療制度と、話に聞く米国の医療制度と比べたら、どちらかと言うと米国のに近いのではないだろうか。
公的保険は原則無料(薬代は病気や薬によって異なるが、無料のものも、保険がきかないものもあるようだ)、だから、無料のものにありがちな、長い待ち時間と僅かな診療時間、古い病院設備、劣悪な環境と言った形容詞がつきがちである。
よくニュースでは、病室が足りなくて、廊下に雑然と置かれたベッドや担架に病人が横たわっている画像が流れる。
報道のたびに批判が起きることによって、状況が少しでも改善していると信じたいものだ。

Hospital de Clinicasは、地域の中心的・代表的(referencial)病院ということで、ススの診療所でふるい分けされた重症者が送られてくる。
救急車は、彼を重傷とみなし、直接大学病院へ運び込んだ。

さて、応急処置が終わっていったん入院したものだが、ここから思案が始まった。
大学病院で入院を続けるか、毎月掛け金を払っている私的(任意)医療保険契約病院へ転院するかだ。

私的医療保険は、当然掛け金額の違いで待遇差が出てくる。
簡単な例は、入院の病室が個室か相部屋かである。
個室だと、けっこう自由に多数の面会客や付添人をつけることができる。
付添人用ソファベッドがあったりする。

相部屋だとこういうわけにはいかない。
件の大学病院はどうか。
廊下がベッドや担架で埋まっている、医療後進地域的状況ではなくて、まずはひと安心した。
病室は3名相部屋、付添人は各人に一名が許され、ベッドの横にリクライニング椅子がある。
部屋にはテレビ一台、冷蔵庫一台があった。
部屋は備品でいっぱいだから、面会は一時に一人だけ、交代で入ることになる。

保険のジレンマというのを聞いたことがある。
保険とは、いざというときに高額な医療費を払えるように、普段から備えるために入るものだ。
健康な人は、医療の必要性が少ないから保険に入る動機が小さい。
病気がちな人は、医療が必要だから、ぜひ保険に入りたい。
だから、保険は病気がちな人が多く加入することになる。
当然保険金は高くなるので、本当に保険を必要とする人、つまりよほどの病気持ちの人しか入らなくなる。
というものだったと思う。

病室についてである。
けがや一過性の病気で、数日とかで確実に退院できるのだったら、少しくらい居心地が悪くてもがまんできるだろう。
保険は安いやつで良い。
しかし、数ヶ月も入院することになったらどうだろうか。
赤の他人との相部屋は、耐えられないと感じる人は多いと思う。
個室に入院する保険プランだと、掛け金は高くなる。
そういう人は公共病院から、金はかかるが居心地が良い私立病院へ転院したくなろう。
待遇の良い医療を得るには莫大な個人負担金がかかる、その意味で、ブラジルの医療制度が米国に近いと思ったわけだ。

さて、私の親戚だ。
家族の者がいろいろ情報を聞きまわった結果、医療の質に関してはどちらも問題なく、というか、さすがに大学病院なので質的に優れるだろう、居心地はまあ期待しないでも良いか、という結論になった。
何よりも知り合いの医師、女性だが、私だったら迷いなく(想定転院先の)私立病院でなく大学病院を選ぶわ、という意見が強く後押しをした。

3人病室の収容患者は、全員男性のけが人である。
ここまでは良い、日本でもよくあることだろう。
しかしここはブラジルだ。
けがの原因を聞くとぶっとぶ。
ひとりはピストルか何かの火器で被弾、もう一人はナイフによる刺傷と、ふたりとも犯罪の被害者だった。

病室には、冷房も扇風機も備え付けがなかった。
暑い日で、私が扇風機を持っていったら、親戚の者だけでなく、ピストルで撃たれた男も喜んでくれた。
ナイフで刺された男は、胸から腹にかけ縦に長く二刺しの重傷で、わずかな訪問時間中、目を開けることはなかった。