2015年1月29日

スタジアムは自撮り棒禁止

自撮り棒という物体であるが、英語でselfie stick、ポルトガル語ではselfieはselfieなので、pau de selfieとか呼ばれている。
10年前には存在しなかっただろう。
いや、最近読んだ記事では、デジカメが出始めた頃、ある日本のメーカーが発売したのだが、棒の先につけるには当時のカメラが重すぎたために普及しなかったと聞いた。
先取りすぎた製品だったのだ。
そうだったら自撮り棒は日本発祥ということになる。

ブラジル人はSNSが大好きである。
SNSなどしょっちゅう呼ばれて、どうでも良い写真を見させられて、いちいち褒めたり、いいね押したりするのはめんどくさくてやってられない、といううちの家族のような人はかなり少ないようである。

世界的に見るとかなり特異であるが、ブラジルではGoogleがやっていたOrkutというSNSが流行していた。
そのうちOrkutは廃れて、Googleは2014年9月にサービス停止した。
その頃からのSNSユーザーはFacebookに流れて、新しいユーザーも巻き込んで繁栄している。

ついでだが、ブラジルでLineユーザーはほとんど見られず、音声通話はできないがメッセージアプリWhatsAppがその位置を占めている。

近年のスマホの発達により、これまで家に情報機器の一切無かった家庭に、デスクトップやノートパソコンの段階をすっ飛ばしてスマホがインターネット初体験という人々が想像以上にいるようである。
使用に多少の「作法」が必要なパソコンとちがって、スマホだったらこれまでの携帯のノリで、スイッチを入れたらいきなり使える、という手軽さがある。

カメラも同様である。
日本の年配のカメラ小僧(古い!)だったら、昔は35ミリ銀塩フィルムとか、一眼レフとかを愛用していた連中が最近になりデジタル一眼とかコンデジとかを使うようになったのであるが、最近のスマホのカメラ機能の発達は著しく、余程のこだわりがなければ出かけるときはスマホだけ、という人も増えただろう。

ブラジルだったらカメラは高価な精密機械であったため、昔は手が出ず、生まれて初めて使うカメラがスマホだという人は多いと思う。

写真とSNSが結びつけばセルフィーである。
ブラジルの地方都市では見かけたことはないが、selfie stick、自撮り棒は最近のスマホの注目アクセサリーである。
これから急速に普及すると思われる。

日本のディスニーランドで自撮り棒が禁止された報道を見たが、人の密集する場所で子供も多いところであるから安全のために禁止は妥当だろう。

ブラジルのサッカー界は先手を打った。
スタジアムでライバルチームのサポーター同士の乱闘が日常的風景になる(眉を顰める良識人は極めて多いのではあるが)ブラジルである。
乱闘の武器になりそうなものをことごとく排除してきた歴史がある。
スタジアムで試合を見ながら飲むビールは最高という人は多いと思うが、瓶は危ないからと缶になった。
缶も危ないだろうとプラスチックコップになった。
酔って勢いがついて喧嘩するというので、スタジアムの酒類販売や持ち込みが禁止となった。
2014年のワールドカップでは、大スポンサーがビールメーカーというので、例外でビールが解禁されたのは新しい思い出だ。

振り回すと危ないというので旗竿が禁止となった。
最近の旗は竿についていなくて、観客席を覆う巨大旗が観客の手によって広げられたりまくられたりするのが主流である。
そうして危ないものをスタジアムから無くしてきたところに、自撮り棒などというものが現れた。
振り回すのに手ごろな長さの棒である。
スマホのところにおもりをつけるようなことを考えだす輩もいそうだ。
一昨日のニュースを見たら、これまでいくつかの州で禁止された自撮り棒が、全国的にスタジアム持ち込み禁止となったようである。

ひとつ気になることを言っていた。
飛行機の中では自撮り棒は禁止されていないようである。
人が狭い空間に密集する機内である。
後ろの列に陣取ってレジャー旅行だと浮かれる連中の騒ぎに辟易していたところ、頭上にスマホのついた自撮り棒がニューっと伸びてきたら旅が最悪になること間違いない。
こっちもそのうち禁止されそうである。

2015年1月28日

サンパウロは週5日断水の恐れ

ブラジル国外ではあまり報道されてはいないが、BBCに記事が出た。

ブラジル人口集中地域80年来最悪の干ばつ

24 January 2015 Last updated at 15:08 GMT
Brazil's most populous region facing worst drought in 80 years
http://www.bbc.com/news/world-latin-america-30962813

ブラジル環境相によると、国内3つの人口集中州は1930年来最悪の干ばつに見舞われている。
3つの州とは、Sao Paulo, Rio de Janeiro と Minas Gerais である。

単に蛇口から水が出ないだけではない。
家庭用水を優先する結果、最初に取水制限が課せられる工業・農業は、低迷する経済の足を引っ張る。
そのため電力が余るのでなかったら、水不足のため水力発電に回せる水量が減るから、電力料金は上昇して、配電制限のおそれも出てくる、泣きっ面に蜂状態になる。

サン・パウロ大都市圏最大の水源カンタレイラ(Cantareira)水系-8百万人に水を供給-の貯水量は、雨季(だいたい10月から4月)の最中というのに、たった5.2%しかない。
引用したBBC記事がさらに引用したグロボ Globo のG1サイトによると、直近1ヶ月の雨量は平年の33.5%に過ぎないという。

サンパウロ州政府は、水使用量の多い使用者へ超過料金、水を節約した使用者へ割引料金、工業・農業分野の河川からの取水制限などの対策をとってきた。
BBC記事によると専門家は、政治に根ざす政府当局の無計画が原因と批判している。
昨年10月の大統領と州知事及び連邦・州議員選挙のため、有権者の口に苦い配水制限のような不評だが先見のある政策を避けてきたツケが出ているのだ。
確かにあの頃は、ブラジル人得意の楽観からか、年末になって雨季が来れば大雨が降って問題解決と、根拠なく皆が思っていたようである。

ミナス・ジェライス州の州都ベロ・オリゾンテ大都市圏では、超過料金の可能性が発表されている。
また連邦政府に水系間連絡水路の緊急工事を訴えている。
州知事は30%の節水を州民に呼びかけ、それで不足するならrodízio(輪番)、さらにはracionamento(配給)が実施されるだろうと警告する。

リオ・デ・ジャネイロ大都市圏では現在のところ料金体系を変更する発表はない。
他の水系から引水する大工事の必要も訴えていない。
現在の段階で計画断水はささやかれていないものの、今のような天気が続き、3月までまとまった降水量がない場合は、その方策を取らざるを得ないと、市民に水節約を呼びかける。

昨年からの水不足本家本元の、サンパウロ大都市圏はどうか。
昨日のニュースではサンパウロ州水道局長(役職名はおおまか)が、現在のような雨不足が続いた場合、5日断水2日通水の極めて厳しい水道供給制限がしかれる見込があると発言した。

市民がアイデアを披露するマスコミの節水キャンペーンは賑やかであるが、前代未聞の五干二水の水道配給が実施されたらみんな笑っていられるだろうか?
ファベーラ(スラム街)は、特にリオデジャネイロのような平地が少ない場所で明らかであるが、斜面にへばりつき上へ伸びていく。
そのようなところでは水道の水圧が低そうである。
給水再開後1日かかってようやく水が戻ってきたと思ったらまた5日断水となると、住民は怒り出しそうだ。
丘の上の給水塔がファベーラと接しているようなところでは、そのようなところが実際にあるかどうかは知らないが、荒っぽい住民が勝手に水道管を改変してしまうような、盗電ならぬ盗水が起きるのではないか。
水道管を短絡して盗んだ水をタンクローリー車に積んで、水の届かない地域に出かけて行き法外な値段で水を不法販売するような輩も現れそうだ。
場所が場所だけについでに薬物がセットになったりして。

今から心配している。

2015年1月22日

ムハマンドとイエニスタ

予測変換とコピペの功罪の話である。

パソコンやスマートフォンなどで日本語を書くときには、ATOK とか MS IME とか Google日本語入力とかのお世話になる。
使っている人はわかると思うが、これが便利なのは漢字がうろ覚えであっても、入力途中で予測変換して候補が出るので、辞書を引かなくてもたいていは正しい漢字を選ぶことができる。

この間別記事を書いていた時に引っかかったことがある。
正しくはムハンマドというのにムハマンドだと思っていて、「むはま」と入力したら予測変換で全文字打つ前にムハマンドになってしまったようなのだ。

預言者の名前はポルトガル語では Maomé と書かれ、マオメ(ー)と呼ばれる。
イスラム教は昔マホメット教と呼ばれていたと思うが、それと似ている。

Yohoo知恵袋の記事
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287663252
にはアラビア語の説明で、短母音は文字に現れない、とあるので、アラビア語をアルファベットで書くと mhmmd となり、ムハマンドと読むことはできずにムハンマドがより正しい、と詳しく説明してある。
英語にするとき子音だけではわけがわからないので、アラビア語では書いていない母音を書くときにいろいろな母音が使われる、とある。
そのため英語表記になると、
Muhammad Muhammed Mohammad Mohammed Muhamed Mohamed
などといろいろに書けるのだという。
これがすべてアラビア語では محمد 、一つ一つ切り離すと م ح م د となるそうだ。
興味深いのだが難しい言語である。
このアラビア語の達者な回答者によると、「ムハンマッド」に近い発音をされる。

Wikipediaによると、Muhammadとローマ字に転記され、近年では標準アラビア語の発音に近い「ムハンマド」に表記・発音がされる傾向がある。
でもポルトガル語で会話の時は、プロフェタ・マオメーと言わなければわかってもらえないだろう。

フットボールのスペイン代表選手の名前で、イニエスタなのかイエニスタなのかわからなくなる、というのを聞いたことがある。
原語では Andrés Iniesta 間違いなくイニエスタである。
ieという二重母音は、eにアクセントが置かれ、スペイン語では多用されるのだが、日本人だったら「家にスタ」という連想が働くのだろう。
Google日本語入力を使って「いえにす」と入力すると、「→イニエスタ<もしかして>」、と教えてくれるのはありがたい利点だ。

しかし、変換実績を学習するスマートな日本語入力システムで困るのは、パソコンやスマートフォンを一時的に誰かに貸さなければならないときだろう。
いつも◯◯な単語を変換すると、システムは◯◯な単語を候補の頭に持ってきてくれる。
◯◯が「高尚」とか「優雅」とか「難解」なら格好がつくのだが、「下劣」とか「卑猥」とか「変態」とかだったら、普通の人は恥ずかしく感じるだろう。
プライバシーを隠匿する操作をマスターしなければ危ない。

2015年1月13日

Je ne suis pas Charlie

フランス語のタイトルである。
このところメディアで一番有名なフレーズは、フランス語の、"Je suis Charlie"、「私はCharlie」なのだが、これに違和感を持つのは私だけでないと思う。

どうしてか。
第一に、Charlie Hebdoの風刺画は下品だと思う。
"Je suis Charlie"というプラカードを掲げる人たちは、この雑誌の絵を本当に好いて、面白いと思って、本心から"Je suis Charlie"と訴えているのだろうか。

第二に、表現・言論の自由という錦の旗のもとに、誰もが盲目的に馳せ参じているのではないか。
言論の自由の最大の奉仕者である新聞社、出版社、放送局などが旗を振っているので、その大衆動員力は計り知れない大きさである。
その波に乗った"Je suis Charlie"というメッセージはいかにも安っぽく見える。

第三に、キリスト教的価値観が目立ちすぎるようにみえることだ。
この雑誌のような無神論者と言うか神冒涜者や、キリスト教者は堂々と参加できるのに、イスラム教者は「イスラムは平和を愛す」言い訳を常に表明しないと参加できないような気の毒な立場だ。

そう感じていたところこの記事を見て、ああよかったと思った次第だ。

France divided despite uplifting rallies

http://www.bbc.com/news/world-europe-30769192

フェイスブックの"Je ne suis pas Charlie"「私はCharlieではない」ページは2万1千いいねを集めた。
このページに親指を立てたイスラムのフランス人は、Kouachi兄弟やCoulibalyとは何の関係もない平和主義者である。
でも預言者ムハンマドを侮辱したこの雑誌からは距離を置く。

欧州のダブルスタンダードには耐えられない。
ガザやシリアで何千人もの命が失われているのに、なぜパリの17人の死がこれだけ騒がれるのか。
Charlie Hebdoが何のお咎めもないのに、ユダヤを茶化したDieudonne M'bala M'balaは送検されるのか。

移民の多い周辺地区の学校では、Charlie Hebdo犠牲者追悼の黙祷が中断されたり無視されたりした。

ツイッターで"Je suis Kouachi"タグが現れたというのだが、これはやり過ぎだろう。

フランスは一つにまとまりなどしない。
でもこれで良いではないか。

南米人二人の意見に賛同する。

あるブラジル人漫画家は、「Charlie Hebdoのために働く気はない。裸のマオメ(ムハンマド)など描きたくない。」と言った。
同感だ。
裸の預言者ムハンマドの絵など面白くもない。
糞面白くないものを無理やり見させられるのは苦痛である。
イスラムの人は預言者が侮辱されたと感じるだろう。
表現の自由は尊重するが、この雑誌の表現には見てくれる人への思いやりが全く感じられない。

「悪趣味が相手であろうと暴力に訴えるのは間違いだ。」と言ったのはアルゼンチン人のフランシスコ法王である。
マリア様が大股を開いている絵など、カトリックもしばしばこの雑誌の風刺の対象になっている。
ポルトガル語報道でmau gostoと出ていたから、カトリック総本山がこの雑誌を好いていないことは間違いない。
そのうえでイスラムの指導者へ意見する。
「イスラム指導者は急進暴力主義者を糾弾すべきである。」

さて、3百万部発行されるというCharlie Hebdoの最新号表紙は、預言者ムハンマドの再登場だ。
ムハンマドが"Je suis Charlie"と書かれた例のプラカードを掲げている。
その上に、「誰もが許される」と書いてある。

この雑誌の上から目線体質を治す薬はない。
それでも大衆は"Je suis Charlie"を再び掲げるのだろうか。