2013年5月25日

ブラジルでは大卒の給料はそうでない人の3倍

2013年6月5日 誤ったタイトル変更

なぜなら、大卒(院を含む)でない人には、高等学校卒業だけでなく基礎教育課程未修了(つまり小学校未卒)まで含むからである。

わかりやすく整理すると、ブラジルの学校はそれぞれ、
大学=高等教育(ensino superior, 18+)
高等学校=中等教育(ensino médio, 15-17)
小中学校(分離していない)=基礎教育(ensino fundamental, 6-14)
に相当する。

IBGE divulga números do mercado de trabalho no Brasil
http://g1.globo.com/jornal-nacional/videos/t/edicoes/v/ibge-divulga-numeros-do-mercado-de-trabalho-no-brasil/2594955/

今日ブラジル地理統計院(IBGE)が発表した、労働市場についての調査結果が興味深い。

ブラジルでは大学卒業者はそうでない人の3倍以上の給料をもらっているという。
IBGEによると、高等教育課程未修了者(sem nível superior)の平均給与が1,295レアルに対して、高等教育課程修了者(com nível superior)の平均給与は4,135レアルであった。

1ドル=100円=2レアルの簡易換算を行うと、1,295レアルと4,135レアルは、それぞれ64,750円と206,750円になる。

さて、興味から、この給料を購買力平価でみるとしたらどうなるのだろうか気になり、Big Mac価格で変換してみた。
日本は330-360円の平均をとり345円、ブラジルはR$11.25を使った。
R$1,295とR$4,135は、それぞれ39,713円と126,806円になる。
つまり、レアル安BigMac高、円高BigMac安の作用が働いている。

簡単に説明すると、ブラジルではMcDonaldはまだまだ大都会のショッピングセンターの花形店のステータス、日本ではファストフード企業間競争に揉まれたスリムな値段ということだ。

ニュース報道では、ある匿名企業の例をあげている。
中等教育(ensino médio)、つまり高校過程卒業者であったら、この会社でencarregadoまで出世できて、給料は5千レアルにまでなる。
encarregarというと、辞書には委ねる、負わせるという意味の動詞と出ている。
その過去分詞形だから、(責任を)委ねられたもの、負わせられたものという意味で、まあ責任者という意味である。

いい給料であるが、これより上に上がるには高等教育課程つまり大学卒業の学位が必要である。
そうすると、給料は2万レアルまで届くことが可能になる。
役職名は報道では明らかにされなかったが、この給料だったら役員クラスである。
現実には、大卒が誰でも役員になれるわけがないのは、世界のどこも同じだ。

サンパウロ大学経済経営会計学部(FEA-USP Faculdade de Economia, Administração e Contabilidade da Universidade de São Paulo)のHélio Zylberstajn教授は次のように説明する。
「ブラジルでは良い労働者、質の高い労働力が不足している。
(労働)市場は教育の価値を認め、市場は教育へ対価を支払う。
ブラジル人はそれを知っているから、親たちは子供を大学へ入れたがる。
教育は、社会における出世の原動力である。」

大学課程修了者の全就業者に対する割合は年々上昇している。
2010年に大学卒業者は全体の16.5%であったが、2011年には17.1%まで増加した。
でも82.9%が大学卒業に達していない。
大ざっぱに計算して大卒者は6人に1人だ。

昔から日本人移民や日系ブラジル人は教育熱心で、子供を大学へ入れるのを人生の目標であるごとく、そのためにはなんでも犠牲にするとか言われてきた。
自分が言語などで苦労を味わったから、子供には苦労の少ない良い生活を送ってもらいたいという親心である。
実際に、大学生の中の日系人比率は、住民全体の日系人比率と比較してかなり高いことはよく知られている。
先の教授は、ブラジル人一般が大学教育の価値を重要に捉えていることを指摘したが、昔から子弟の教育を第一に置く日本人移民には、自分自身の苦労した私的体験が基になっているとはいえ、やはり先見性があったと言うべきである。

2013年5月18日

コンフェデ杯 / ブラジル-日本開幕戦の舞台が完工

http://g1.globo.com/jornal-hoje/videos/t/edicoes/v/estadio-nacional-mane-garrincha-e-inaugurado-em-brasilia/2582403/

ブラジリアのマネ・ガリンシャ・ナシオナル・スタジアム(Estádio Nacional Mané Garrincha)が、今日2013年5月18日完工式を迎えた。
と言っても、報道によると進捗度は97%、なにか仕上げが欠けているらしい。
Dilma大統領が参席し、始球キックを行うオフィシャルセレモニーが行われた。

今ブラジルは各州の選手権(campeonato estadual)のたけなわであるが、連邦区選手権のブラジリア対ブラジリエンセの試合が、きょう午後行われる皮切り試合だ。
まだ100%完成していないからだろうか、30%の観客定員で行われることになっている。

次のテスト?試合は、5月26日のブラジル選手権(campeonato brasileiro)の開幕戦フラメンゴ-サントス(Flamengo - Santos)、これは7万1千人のフル観衆定員で行われる。

しかしなんといってもブラジル中が待望するのは6月15日、コンフェデレーションズカップの開幕戦ブラジル-日本戦である。
リンクの動画を見れば、少なくとも遠目からは、非常に素晴らしいスタジアムであるのが実感できる。
FIFAスタッフとスタジアム訪問したロナウドが、別の報道で、世界のどのスタジアムにも負けないと絶賛していた。

本当に大会間際になってようやくスタジアムが完成する、きわどいブラジル工程が続く。

献血と肌の色の関係

献血 Doação de sangue

久しぶりに献血をした。
これまで数回行ったことのある献血は全て日本で、200ml時代のものだったので、400mlをいっぺんに抜かれるのは初めて、しかもブラジルで献血も初めてであった。
かなり期待と不安の混じるできごとだ。

献血の動機であるが、大学生の息子のある教授が、献血したら6点加算という取引?があったので、息子とその友人を血液センターへ連れて行くことになり、それだったらブラジルでも献血してみようという気になったからだ。

献血人登録は、係員と対面し、氏名・住所・身分証明書番号などのごく通常の項目を読み上げ、係員が直接コンピュータへ入力するのだが、目の前に一枚カードが置いてある。
それには次のように書いてある。

「あなたの色はどれですか?」Qual é a sua cor? という質問に対し、次の選択肢がある。
1 黒色 negra
2 褐色 parda
3 白色 branca
4 黄色 amarela
5 インディオ(色) indígena
6 表明したくない não quer identificar

国勢調査用語では、黒色を表現するのはpretaであるが、この場面ではnegraを使っている。
インディオって色の名前か?と思うのだが、選択肢1から4まで全て、色(cor 女性名詞)にかかわる女性名詞あるいは修飾する形容詞だから、インディオのような色ということだろう。

そして、この項目だけはカードを見て、係員には番号で回答するようになっている。
もちろん係員もカードを目の前にしているのだから、黙って指で指し示しても良いわけだ。
回答が周りの人にさとられにくいこと、さらに選択肢6があることからみると、この質問はある人にとっては答えるのに抵抗を感じる、微妙な性質であるのだろう。
献血(血液)と肌の色の関係の医学的な意味は、私には全くわからないのだが、この設問と回答法は、ブラジルの人種問題の複雑さと根強さを感じさせるできごとではある。

採血前に軽食が出て、400ml血を取られてもふらふらしたりすることなく採血は平穏に終わり、再び軽食が出て終了である。

息子の血液検査結果が先に郵便で届いた。

(ABO)血液型 Grupo sanguineo, Rh因子の他に、肝炎 Hepatite, ヒト免疫不全ウイルス Hiv, シャーガス病 Chagas, 梅毒 Sifilis, ヒトTリンパ好性ウイルス Htlvについての結果が書かれている。

人種調査といっても献血者の自己申告であるし、混血が進めばどこで色の違いの線引きをすればよいのかが曖昧になってくる。
その厳密さの程度は、同じく自己申告である国勢調査と同様である。
献血人の肌の色聞き取りから、先にあげた病気の疫学的調査を関連させて、なにか有効な結果が出るのだろうか?
しかもそれが公表されるのだろうか?
けっこう疑問が残る。

もう一つ日本の献血と異なることであるが、ブラジルでは上記の通り、献血人はHIVの検査結果を文書で受け取る。

2013年5月15日

真似するな、路上ドリブル

US man dies dribbling football to Brazil World Cup
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22537627

この表題を見て、また外国人観光客がブラジルで強盗か何かの犯罪の犠牲になったのか?と思ったが、それは早とちりだった。

Richard Swansonという42歳のアメリカ人が、オレゴン州から中米・南米を経て、2014年ワールドカップブラジル大会に合わせてブラジルへ至る旅を計画した。
普通の旅でないのは、ボールをドリブルしながら移動することだ。
その奇妙な旅行は2週間たらずで終了してしまった。
オレゴン州リンカーンシティ Lincoln City, Oregonで、トラックにはねられて死亡したからだ。
彼のボールは事故現場に転がっていたという。

彼はOne World Futbol Projectの寄付金を得るためにこのドリブル旅行を計画し、5月1日にシアトルを出発した。
One World Futbol Projectは、発展途上国に丈夫なボールを寄付する活動をしている。

彼は、グアテマラ、メキシコ、コロンビアを含む11カ国を旅行する予定だった。
旅の抱負をサイト Breakaway Brazil websiteに述べている。

彼は private investigator(私立探偵)からグラフィックデザイナーに転身したが職を失い、職探しに苦労して、自分がこの人生で何をしたいか考えたという。
ローンなくキャリアなく成長した子供二人、今が旅立ちの時と決心した。
「この旅に出るよう運命づけられている」"I felt destined that I should go on this trip,"と言っている。

交通事故の詳細は分からないが、記事の最後にこう書いてある。
「トラック運転手は起訴されなかった。」

ドリブルを続けながら、どれだけ周囲の車に注意することができるのだろうか?
交通量の多いハイウェイを、ボールをドリブルしながら走るのは、まあ普通の人はやらないだろうが、極めて危険なことに違いない。
トラック運転手にしてみれば、ドリブルにしくじって車道へはみ出た酔狂なおっさんを運悪く跳ねてしまった運命に泣いているかもしれない。
彼の旅行目的は崇高かもしれないが、真似しないほうが賢明だろう。

でもリチャードが旅行の終盤になって、ワールドカップカップの期待で沸騰するブラジルに到達していたなら、きっとブラジル人は喜び、大歓迎を受けていただろうと想像する。