2014年12月29日

消えたコインよ、現れよ

手品の話ではない。

現金を使って買い物をした時、店にお釣りがなくて困ることがある。
これは全国的な現象で、ニュースでも話題になる。
このブログに一度書いた「返ってこないお釣り 」は2011年10月の記事、それから3年余り経ち、状況はますますひどくなっている。
1センターボ硬貨を見ることはもはやなくなった。
センターボは百分の一レアルである。

街角のパン屋や雑貨屋など比較的少額の商品を扱う商店は、どうしているのだろうか。
例えば、1レアル97センターボ(R$1.97)の買い物をして、2レアル札でお釣りをもらう時だ。
考えられる方法をあげてみる。
  1. 店はしれっとお釣りを払わない。
  2. 3センターボ分の飴玉をお釣りの代わりに渡す。
  3. 近所の商店に、両替しに、あるいは借りに行く。
  4. 5センターボ硬貨をお釣りに渡す、5センターボ硬貨がなかったら10センターボ硬貨を渡す。
  5. センターボの金券を渡して、次の買い物時に使ってもらう。
  6. つけで売って後日精算する。。
  7. 現金ではなくデビットカードあるいはクレジットカードで支払ってもらう。

1は鷹揚な客ならお釣りがなくても文句を言わないかもしれないが、大多数の客は文句を言いそう。
2は上に同じで、飴玉なんかいらないと客は文句を言うだろう。
3は結構よくみられる解決法だが、運が悪いと外へ行った店員がなかなか戻ってこない。
何よりも最近は1センターボ硬貨自体がどこにも見あたらないから、探しに行っても無駄だ。
5と6は、近所のパン屋のように、よく行く店なら使える方法である。
7も正解であるが、客がカードを持っていなかったり、商店がカード読み取り機を持っていなかったりしたら無理である。
カードには手数料があるので、代金が少額の時はカード払いを嫌う商店もある。

消費者保護法(Código de Defesa do Consumidor)は、商店にお釣りがないときに販売代金を切り上げることを禁止している。
また、別の商品をお釣りにあてることも禁じている。
つまり、1と2は法律違反になる。
現金で支払いする場合の正解は4である。

「スウェディッシュ・ラウンディング」という言葉を最近知ったが、これがブラジルで現在起きている。
スウェーデンで1972年最小単位の硬貨が5オーレとなったため、端数処理のために考えられたという。
最近は1センターボ硬貨を見ることがなくなったので、最小単位硬貨が5センターボとなっている。
ちなみに現在流通している硬貨は、5, 10, 25, 50センターボ硬貨及び1レアル硬貨である。
紙幣は2, 5, 10, 20, 50, 100レアル紙幣がある。

上に書いたようにスウェディッシュ・ラウンディングは法律違反であり、消費者は堂々とお釣りを切り上げる(商品価格を切り下げる)要求をして良い。

ブラジル中央銀行の計算では、ブラジル国民ひとりあたり112枚のコインが出回っているはずである。
しかし市場に出回っているはずのコイン10枚中6枚しか日々流通していないという。
あとの4枚はどこへ行ってしまったのか。

思いつくのはブタの貯金箱や空き缶小銭貯金である。
蓋をハンダ付けしたペンキ空き缶で、1年間で500レアルを超える小銭貯金をした知人がいる。
買い物で釣りをもらうたびに、硬貨全部を空き缶に入れてきた。
クリスマス・年末はショッピングシーズン、これら貯金箱を壊す季節、死蔵されていた多くの小銭が再び出現するはずである。
硬貨不足が少しは解消されると思われる。

各家庭で死蔵されている硬貨を市場に戻す良い方法はあるか。
答えは簡単である。
硬貨を使う機会を作るだけでよい。
日本だったらあまりにも身近にあふれすぎていて、何だこんなことかと思うだろう。
硬貨だけで買える自動販売機を増やせばよいのだ。

言うは易く行うは難し、である。
ATMが爆破されるブラジルである。
無人自動販売機が無傷でいられるはずがない。
自動販売機も人の目のある場所と時間でなければ、中の現金や商品が手口の荒い泥棒に狙われること、まず間違いない。

商店主が考えだした苦肉の策、小銭をまとまった額持ち込んだ人に割引をしたり、クーポンやプレゼントをあげることくらいしかなさそうだ。

2014年12月25日

2015年のキリスト教移動祝日

キリスト教行事の中には、毎年、天体の月の動きに応じて移動するものがある。

年の後半にある、だれでも知っているクリスマスは12月25日、ブラジルでは死者の日(Finados)と呼ばれる万霊節は11月2日-これは日本ではハロウィン-万聖節-万霊節の一連としたほうがわかりやすいだろう-と決まっているが、年の前半にある宗教祝日は移動するものが多い。

2015年の移動宗教祝日を下に一覧表にしてみた。
復活祭の日、2015年ならば4月5日日曜日が、すべての移動祝日の基準になっていると言ってよい。
2015年の3月分点、つまり協定世界時(UTC)の春分の日は3月20日、その次の満月の日は4月4日だ。

ブラジルで国定祝日(feriado nacional - 下表ではFN)、任意休日(ponto facultativo - 下表ではPF)になっている日と、特に休日になっていない日がある。
任意休日というのは、職種組合や職場によって、休日とするか勤労日とするか異なるのだが、大部分の勤め人にとっては、普通の休日と変わらない。

行事日の決まり方2015年休日種類
カーニバルCarnaval週末から灰の水曜日前日4日間2月16-17日月火曜日PF
灰の水曜日Quarta-feira de Cinzas復活祭46日前の水曜日2月18日水曜日14時までPF
四旬節Quaresma灰の水曜日から復活祭前日
枝の主日Domingo de Ramos復活祭7日前の日曜日3月29日日曜日
聖週間Semana Santa枝の主日から復活祭前日
キリスト受難日Paixão de Cristo復活祭の2日前の金曜日4月3日金曜日FN
復活祭Páscoa北半球春分の次の満月の次の日曜日4月5日日曜日
ペンテコステPentecostes復活祭の49日後の日曜日5月24日日曜日
キリスト聖体の日Corpus Christi復活祭の60日後の木曜日6月4日木曜日PF

2015年のブラジルの祝祭日

2015年のブラジルの国定祝祭日及び任意休日を現在わかるかぎりあげておこう。

一連のキリスト教関連の移動休日は、2014年より15日早くなる。
たとえば2014年の灰の水曜日は、3月5日であった。

1月1日Confraternização Universal世界友好の日feriado nacional
2月16-17日月火Carnavalカーニバルponto facultativo
2月18日Quarta-feira de Cinzas灰の水曜日14時までponto facultativo
4月3日Paixão de Cristoキリスト受難の日feriado nacional
4月21日Tiradentesチラデンチスferiado nacional
5月1日Dia Mundial do Trabalho世界労働の日feriado nacional
6月4日Corpus Christiキリスト聖体の日ponto facultativo
9月7日Independência do Brasilブラジル独立の日feriado nacional
10月12日Nossa Senhora Aparecidaアパレシーダ聖母の日feriado nacional
11月2日Finados死者の日feriado nacional
11月15日Proclamação da República共和制宣言の日feriado nacional
12月24日Véspera do Natalクリスマスイブ14時以降ponto facultativo
12月25日Natalクリスマスferiado nacional
12月31日Véspera de Ano Novo大晦日14時以降ponto facultativo

上の表は、連邦政府が2014年1月6日に連邦の役所や公社向けの指針として発布したものの日付を、2015年のカレンダーへ移したものである。
毎年必ず日曜日に重なる復活祭は、日曜日であるがために連邦政府の祝日リストにはのっていないので、この表にものせない。
復活祭を含むキリスト教の一連の移動祝日はここにのせる。
公務員の日というのが10月28日にあるが、民間は休日でもなんでもないので、この表にはのせない。

feriado nacionalは国定休日であるが、ponto facultativoは任意出勤で、休日になったり勤務日になったりは職種・職場によって異なる任意休日のことだ。
任意だからといって、勤め人が職場の決まりを無視して勝手に休んで出勤扱いになることはない。

灰の水曜日の14時まで任意休日というのは、午前中は前夜火曜日のカーニバル大騒ぎの疲れを癒す時間となっており?、銀行・官公庁や商店などは午後2時から開店する習慣があるからである。

同様の習慣により、12月24日と31日は、それぞれクリスマスと新年のイブという理由で、半日で就業終了という職種が多い。
銀行は、24日は開店時間短縮、31日は年末決算のために就業するものの店舗は開かないので支払い・送金などに注意が必要である。

当表の連邦政府が定める全国一円の休日のほかに、各地で市と地方の記念日が数日定められていることが多い。

下のリンクで、月齢付き2015年(及び任意の将来年)カレンダーを閲覧・印刷できる(英語・ポルトガル語)。
http://www.timeanddate.com/calendar/?year=2015&country=33

「媛まどんな」とペラ・リオ

果物についてブログの記事にしたのは、これまで3回だったと思う。

ブラジルナッツ(castanha do Pará)
パッションフルーツ(maracujá)
バナップルとバナナ・マサン(banana maçã)

今日は「媛まどんな」

バナップルは果物の名前だといったら、バナナかアップルかどっちだろうか?と思うだろう。
では、媛まどんなと聞いて、果物の名前だと思うだろうか?
媛窓女ではない。
媛マドンナだろう。

マドンナと言うと歌手の名前がまず思い浮かぶが、昭和時代には寅さんのマドンナというのがあった。
Wikipediaを見ると、寅さんのマドンナは、寅さんの「憧れの対象となる美女」。
もっとずっと昔、多分日本で一番最初にこの単語を有名にしたと思われるのが、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物のマドンナ。
マドンナとか赤シャツとか、遠い明治はずいぶんハイカラだったのだ。

クラシック音楽のインターネットラジオ、オッターヴァ(Ottava)では、プレゼンターがCDや書籍などにとどまらない、いろいろな商品を紹介してくれるコーナーがある。
今回は三線プレーヤー、ゲレン大嶋さんによる「媛まどんな」という製品だが、いったい何なのか。

音楽関連で言えば、マドンナには次のような意味がみつかる。
  • ただのマドンナは、古イタリア語 "ma donna"(「我が淑女」の意)。
  • プリマドンナ(Prima donna)は、オペラの主役となる女性歌手。イタリア語。

「媛まどんな」、原意は「媛(姫)+マドンナ」であろうが、字種がひらがなに変わっている。
やんごとなき麗しい女性ではない。
日本の冬の名物、こたつの友、みかんの品種だという。

みかんの産地愛媛の媛とマドンナの合成語であろう。
2005年に登録されたばかりの新しい品種で、まだ生産量は多くないという。
特徴は「酸味控えめ、甘みたっぷり、ゼリーのようなプルプル食感」と紹介されている。

こういうものを見ると、すぐにこちらの身近なものと値段の比較をしたくなる癖がある。
ブラジルはオレンジの大産地で、オレンジジュースは重要な農産輸出品である。

ブラジルの州都や大きな地方都市には、セアザ(ceasa)という中央市場がある。
うちではセアザで、オレンジを袋買いする。
ブラジルのオレンジで最も一般的な品種は、ペラ・リオ(pêra rio)で、果皮は平滑で薄く黄色で、果肉は果汁多く、甘く少し酸味がある、と書かれている。
「媛まどんな」と比較すると、「ときには酸味控えず、ときには甘みたっぷりとはいえず、ときには残念なことにスカスカだったりする」けれど、ハズレでなければ、甘み酸味の均整がとれた、うまさが爽やかな大衆的オレンジである。

月曜日に買ったのは、20kg袋入のペラ・リオで、10レアル払った。
小粒なので10レアルだったが、大粒だったら12レアルの値段がついていた。
1kgあたり50センターボである。
1レアル=44.6円のレートを使うと、22.3円だ。

サイトによると、媛まどんなの価格は3kgが3,900円する。
1kgあたり1,300円になる。

そこで価格比率、媛まどんな/ペラ・リオを求めると、58倍になる。

こういう比較をするといつも思うのだ。
一年に一度くらい贅沢をして、1キロ1,300円の媛まどんなをありがたく賞味するのと、1キロ22円のペラ・リオを一日5個も10個も飽きるまで食べるのと、どちらが幸せな食生活なのだろうか?