親馬鹿の鼻持ちならない記事にみえるかもしれないが、純粋に英語学習環境について考えようとした結果である。
ブラジルの連邦大学の一つに学ぶ工学部の学生の息子が、大学でTOEFL ITPの試験を受けた。
TOEFL ITPとは、ETSという団体が運営する、英語圏の学校へ留学を希望する学生の英語力を測る試験であるTOEFLの一種で、教育機関や企業など団体がその構成員つまり学生や従業員などにまとめて受けてもらう試験だという。
TOEFL PBTの過去問を利用しているので、初見で挑めば難易度は同じはずである。
TOEFL ITP Score Reportという成績表を見た。
トータルスコア663点とプリントしてある。
調べてみると、677点が満点であるから、高得点であることは間違いない。
TOEFLのサイトを見ると、Common European Framework of Reference for Languagesという基準でC1, Proficient User — Effective Operational Proficiencyとなっている。
巷の換算表を見ると、英検1級、TOEIC Aレベル860-990点、国連英検A級以上に相当するようである。
正直な話、息子がどんなふうに英語を習っているかはあまり注意してみたことはなかったので、生まれて初めて受けた公的な英語試験で一気に最高クラスの点を取れるものだろうか。
そこで、はるか昔に中学生の時に英検3級を取って以来、公的な英語検定を受けたことのない親つまり私が、二世代間の英語学習環境の違いを考えてみた。
この比較では、二つの独立要因、次の表の1-時代と2-国があって、これは分離できないが、公式な分析ではないから仕方がない。
項目 | 親の環境 | 子の環境 |
---|---|---|
1 時代 | 昭和 | 平成 |
2 国 | 日本 | ブラジル |
3 母語 | 日本語 | ポルトガル語 |
4 学校での英語履修 | 中学・高等学校の6年間 | 基礎教育5-8年、中等教育1-2年の計6年間 |
5 学校外での英語履修 | 英語塾・英語教室・受験予備校 | 英語塾・英語教室・受験予備校 |
6 音声学習教材 | テープ・レコード・ラジオ | CD, DVD |
7 学習機器 | テープレコーダー・ラジオ | パソコン |
8 副教材 | 英語の本を購入か借用 | インターネットからダウンロード |
9 教材以外の英語音声 | 洋楽のレコード、CD、洋画のビデオを買うか借りる | インターネットからダウンロード・再生 |
1 時代について
昭和といっても長いが、1970年台と言い換えても良い。
もちろんブラジルには年号はないのだが、2000年代後半から現在に至るくらいの期間、英語の勉強をしている。
2 国について
生まれ育ち英語を学んだ土地がどこであるか、である。
3 母語について
母語が何であるかは、英語学習において極めて影響が大きい。
これを今読んでいる人は、日本語が母語である可能性大だから、日本語の発音特性についてはよくお分かりだろう。
ポルトガル語であるが、簡単に言ってしまうと、lとrの区別がある、bとvの区別がある、cとsの区別がある、d, g, j, zの区別がある、そんなところだろうか。
これらポルトガル語子音の体系は、英語のリスニングを容易にしてくれると思われる。
英語のthにあたる子音はポルトガル語にはないが、日本語話者が苦手とするlとrを難なく区別できるのは大きい。
ポルトガル語はインド・ヨーロッパ語族のイタリック語派、英語は同語族のゲルマン語派ということで、まずまず近縁な言語といえる。
英語の文法はポルトガル語より単純であり、読み方・綴りは違っても両言語で似た単語は非常に多い。
4 学校での英語履修について
公立学校での英語の履修年数が同じ6年間というのは、なんとなく感じていた予想に反していておもしろい。
日本の学校教育における英語への入れ込みと対比して、ブラジルの英語履修年数はもっと少ないような気がしていたからだ。
5 学校外での英語履修について
学校外で英語履修ができる場所といえば、時代と国を超えて英語教室が栄えている。
6 音声学習教材と7 学習機器について
繰り返して聞きたいとき、テープでも少しだけ巻き戻せるが、もっと飛ばして前のポイントにアクセスをするときなど、テープとCDではその操作性の違いは大きい。
ブラジルでもテレビの教育番組はあるのだが、日本の放送の大きな特色としてかなり多数の言語に〇〇語教室があって、印刷テキストも出ていた(いる)ことは特筆ものである。
8 副教材と9 教材以外の英語音声について
これについては、国の違いより時代の違いが大きな要因である。
つまり、図書館では継続して借用できないので、本やレコードを購入するしかなかった昔と、たいていのものはダウンロードやストリーミングで無尽蔵に近く手に入る現在との差は絶大である。
以上は日本育ちの親とブラジル育ちの子の英語学習環境の違いである。
ブラジルでは、子供を放っておいても英語ができるようのなるのかと、読者は早とちりされるかもしれないので、息子の英語学習の個人的要因を書いておこう。
ブラジル公立校の英語教育に一抹の不安を持っていた親は、いつか子供を英語教室に行かせようと思っていた。
無理やり英語教室へ通わせるのは効果がなさそうに思えたので、子供が自発的に興味を持ってくれるのを待った。
12歳のころ、ゲームをやるのに英語が必要だとの訴えで、動機としてはあまりまともに思えないがまあよかろう、好きなことに絡めて興味を持ってくれて幸いだ、と英語教室に入れた。
親は何を思ったか自分が小学生の時に、英語教室へ通い始めたのであるが、家から遠かったので何ヶ月かでやめてしまった。
そこでもちろん数十年前の親自身の挫折を反省して、すぐに歩いていける距離のところにした。
1時間授業週2回であり、日本の学校の英語授業週間コマ数と比較して少ないように思えたのだが、結局4年間通ってIntermediateを経てAdvancedまで進んだ。
英語教室の授業料として4年間に4千5百レアル支払ったのが唯一の教育費用(書籍学用品費を除く)だった。
ここで重要な環境の違いを指摘したい。
日本は周知の通り、ゲーム機やパソコンのゲームの一大生産地であり、そのために日本語で遊べるゲームがふんだんにあるから、あえて英語のゲームを求める必要などない。
ブラジルは今日でこそスマートフォンなどで遊べるゲームが量産されているが、当時は国産の、つまりポルトガル語原語のゲームなどほとんどなかった。
そのため子供がゲームをするために英語を習得したいという、非常に強い動機を形成することができたといえる。
英語への興味は衰えず、ゲームより広範に渡っていった。
その一つがロックである。
ポルトガル語で歌うブラジルのバンドにはあまり興味を示さず、ロックといえば英語ということで、ギター弾きと両翼でインターネットを探求していった。
大学へはいってからは、数学・物理・専門科目のテキストをインターネットに求めると、必然的に英語の文献にたどりつく。
合法か違法かは判断できないが、ずいぶん専門文献をダウンロードしているようである。
最近、講義を公開している欧米の有力大学が増えてきている。
彼は英語で話される講義をよくパソコンで聞いている。
ここでも先のゲームに似た環境の特異性がみられる。
自国語ポルトガル語で満足できるコンテンツが少ないので、インターネットで容易に入手できる英語の講義を聞くことになる。
忘れてはならないのが、ビデオコンテンツである。
日本制作のアニメなどは、日本語会話に英語字幕がついたものなどが出回っている。
こうしてみるとブラジルで母語コンテンツが少ない環境のため、必然的に英語コンテンツに親しむようになったことが彼の英語上達に役立った。
まあぼんやりインターネットでさまよっているだけでは、英語の上達も覚束なかったと思われ、興味を継続することがいかに大切かわかる。
結論に進もう。
現代ブラジルの、インターネットのある環境は、子供の英語教育に最適な場所である。
ポルトガル語の発音体系が日本語のものより、英語のリスニング・スピーキングに有利である。
ポルトガル語コンテンツがあまり充実していない状況で、英語コンテンツを必然的に求めるようになる。
英語を学ぶなら英語を話す国、というのは当然の結論であるが、それが唯一の道であるわけではないのだ。
最後に息子の言葉を、
Graças a internet = 「(好成績は)インターネットのおかげ」