紀元前○○年という言い方に従うと、今日は令和前1月である。
頭文字だけでも当てたかったが、私推しの"K"ではなく、"R"となった。
令和である。
今変換を試みても、Google日本語変換の候補に引っかからない。
令和の披露後、初めてパソコンを起動して1時間も経っていないからまだ反映されていないのだろう。
まず気づくのが昭和との一字一致である。
きっと現代の有識者と評されるはずである、元号考案者も審議会も、昭和の記憶を忘れられない人たちなのだろう。
新鮮さに欠けて、少し残念である。
誤解をしないように、「令」について、昭和時代の紙の漢和字典「新字源」から写しておく。
一、いいつける。命じる。つげる(告)
二、いいつけ「命令」
三、おしえ。いましめ。
四、のり。おきて。法律。「法令」
五、おさ。長官。「県令」
六、よい(善)
七、他人の親族に対する敬称。「令兄」
万葉集から引いた「令月」は、この字典によると、
一、よい月。「令月令日」
二、陰暦二月の別名。
万葉集のある歌会についての、漢文で書かれた序文では、「初春令月、気淑風和」。
「初春のこの良い月に、気は良く風はやわらか」という意味(国文学者の辰巳正明氏の説明)。
よし、原典の意味はわかった。
つぎ、平成からの流れを考える。
平成と令和の文字を並べ替えると、令成和平→冷静和平となる。
何かと感情的にアツくなることが多いが、冷静になって和平を追求せよ、というメッセージが込められているのだと無理やり考えてみる。
そんなわけないか。
タカナワ、と来たら、ゲートウェイと続くが?
レイワ、だったら、ピース・エラとかなるのか?
令和ピース・エラ元年!
元号に余分なものがつかないように、地名・駅名も変な修飾はみっともない。
外国語との読み替えである。
ブラジル人にReiwaを読んでもらうと、地方による訛りはあるだろうが、「ヘイワ」と読む人が多いと思う。
当然「平和」と聞くことができるから、良い印象である。
スペイン語だと、Reiwa の字を等音的に書き替えて読むと、(El) rey va 王様は行く、という意味になるが、これはあまり意味的なこじつけをしにくい。
BBCは「令和」の訳を"Order and Harmony"または"Order and Peace"としているようだが、ブラジル国旗の中の文句"Ordem e Progresso"(秩序と進歩)と通じるところがあるのが少しうれしい。
原典の意味に忠実に従うと、"good and bland"となるのだろうが、会話でたまたま「それはどういう意味かい?」と聞かれるときにその答えは、その時点で固まっているであろう定説に従うことになるだろう。
最後に戯れ言をひとつ。
令和年間は、算数・数学教師をはじめ数学者災難の時代だね。
毎年ごと、0(れい)は1(元)年、0は2ね(ん)、0は3ね(ん)、0は4ね(ん)と、無理難題というか、無茶な命題をつきつけられるからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿