São Paulo completa neste sábado (25) 460 anos
http://g1.globo.com/jornal-hoje/noticia/2014/01/contrastes-marcam-460-anos-de-sp.html
というわけで、昨日土曜日(2014年1月25日)サンパウロ市が創立460年を迎えた。
ニュース番組で「サンパウロの橫顏」的な話題を取り上げていた。
一つは、「独り者の首都」capital da solidãoという顔である。
少し前までのブラジルは、どの家庭も子だくさんの大家族であったのだが、現在は都市部を中心に、世界的傾向から外れず、家族構成が小さくなっている。
約1千2百万人の住むサンパウロ市で、一人暮らしは約50万人いる。
70歳代、80歳代のお年寄りの一人住まいも、地区によっては目立っている。
次の話題は引っ張る。
サンパウロはレストランが多い街である。
元々移民から構成されるブラジル全体がそうであるが、特にサンパウロのような食い扶持を求めて人が集中するような大都市は、出身地の料理を提供するレストランで起業する人が多かったのだろう。
そのトップ3の結果に驚く。
第一位は、pizzarias ピザリアで、6千軒くらいある。
第二位は、churrascarias シュラスコ(焼肉)を提供するシュラスカリアで、500軒ある。
第三位は、フレンチでもイタリアンでも中華でもなく、restaurantes japoneses 日本食レストランで、250軒ある。
このサンパウロ市内のレストラン数であるが、どういうデータの取り方、カテゴリーの分け方、各カテゴリーの計数の仕方(例えば一つのレストランが複数のカテゴリーに属するか)をしているのかわからないが、日本の東京と比べると、ピザはともかく、他ジャンルの数字自体がとても少ないように感じるが、どうだろうか。
iタウンページ
http://itp.ne.jp
で、
東京都 和食で検索した結果 5500件 (当然東京の勝ち)
東京都 寿司で検索した結果 4569件
東京都 中華料理で検索した結果 4042件
東京都 ラーメンで検索した結果 3525件
東京都 そばで検索した結果 3472件
東京都 うどんで検索した結果 3051件
東京都 イタリア料理で検索した結果 2598件
東京都 焼肉で検索した結果 2305件 (東京の勝ち)
東京都 フランス料理で検索した結果 1663件
東京都 ピザで検索した結果 588件(サンパウロ面目保つ)
和食、寿司、そば、うどんの検索結果は、中華料理とラーメン(ラーメンは日本料理であるという意見は置いといて)の検索結果と同様、重複が多く含まれていると思われる。
東京はレストランや食堂が極めて多い。
酔っ払って毎晩徘徊しても身の危険を感じない街である。
そして夜の飲食が仕事の延長として認められる(た)社会である。
飲食店はサンパウロやニューヨークより多いだろう。
こうやっていろいろ遊んでいると、時間を忘れそうになってしまうが、東京で意外なものもある。
東京都 パンで検索した結果 7101件
これはパンを売っている所はコンビニから何から全部含んでいるのだろう。
なぜなら
東京都 パン店で検索した結果 1129件
であるからだ。
サンパウロ市内のパン店の数は3千である。
日本人はそれほどパン好きだったのか。
知らなかった。
ブラジルの話に戻る。
昔、中華料理店はあっても、日本料理店がない田舎町はいくらでもあった。
中国人、つまり華僑(中国国籍)や華人(他国国籍)は、どんな国にも住んでいて、中華料理店はかなりの僻地にもみられるものだった。
サンパウロ市には、移民一世からブラジル国籍を持つ子孫世代まで、世界各地を源とする多数の民族が住んでいて、当然中国人や中華料理店も多いはずだ。
ただどういう経緯があったのかは分からないが、中華料理店でも(どちらかというと)日本風な焼きそばがあって、ポルトガル語表記に従ってyakissobaといわれ、スーパーにはlamen instantâneo(インスタントラーメン)が売られている。
春巻はハルマキ、spring roll、rolinho primavera、訳せばみな直訳で同じ意味であるが、いろいろな呼び方がある。
中華料理店のお客の大半は、日本人あるいは日系ブラジル人だったのだろう。
こんにちsushi, sashimi, shoyu, shiitake, tofu, saquê(=sake)などは、ポルトガル語に訳されずにそのまま使われている。
日本語の「天ぷら」は、ポルトガル語のtempero(調味料)から来ている、と聞いたことがあるが、tempuraは再上陸なのか。
かように、日本料理と中華料理を比較して、一般ブラジル人の認知度という点では圧倒的に日本料理である。
日本料理は健康的だ、ダイエットに効果あり、知的な人の食べ物だ、スマートだ、愛好する人は格好良くみえる、という、世界的と言ってもよい、ステレオタイプとも言えなくもない認識は、ブラジルでも同様にとらえられていると思う。
日本料理は外食するととても高くつく、という認識もある点は特筆しておく。
高くてうまいのなら当然だ。
まずいくせに、値段だけ高いのに当たったら最悪だ。
残念ながら、そういった経験をすることは少なくなかった。
ブラジルのテレビドラマは、あっさり(まれ)も、どろどろ(たくさん)もある、ありていに言えば愛憎ドラマが多いが、novelaとよばれる。
novelaと言うと「小説、フィクション」であるが、「テレビ(ラジオ)ドラマ」という訳は、この単語のブラジル用法と、辞書に書いてある。
スペイン語でtelenovelaというものだ。
テレビ局Globoの、9時20分ころから始まるAmor à Vidaというのが、あと一週間5回のエピソードを残して大詰めに盛り上がっている。
このドラマの特徴は、ゲイが3人で三角関係を繰り広げているのだが、そのうちの一人は、サンパウロの高級日本料理レストラン「祇園」のシェフ兼オーナーの設定で、他の二人が入れ代わり立ち代わり通い詰めるので、寿司の舟盛りが毎回のようにテレビ画面に出る。
「祇園」の、板前と言うかシェフだけでなく、料理を食べに来ている客がみな日本人顔でなく、日本料理が完全に非日系ブラジル人の親しむ対象になっている。
大きなスーパーマーケットでは寿司や刺し身がパックで売られている。
一食数十から百レアルを超える、ノヴェラの「祇園」のような日本食レストランでなく、ファストフード化・ブラジル化した日本食軽食レストランも増えてきている。
勤労所得が増えて、中流階級が形成されるようになった現在ブラジルで、日本食を試して好きになった中流ブラジル人は多い。
近所の住宅街の宅配主体のピザ屋が閉店して、同じ場所にテイクアウト寿司レストランができたのは象徴的だ。
ノヴェラの登場人物の着ている服やアクセサリーが、コピーされて拡散するブラジルである。
強力な援軍を得て、これからも日本食の大衆化は続いていくであろう。
その段階で純粋な和食が、ブラジル化して擬似日本食になって、日本人に好まれる伝統的和食から乖離することは避けられないだろう。
2014年1月26日
ブラジルの自転車泥棒は荒っぽい
はるか昔テレビで見た映画に、「自転車泥棒」があった。
既にその映画を見ていた母が、とても悲しい映画と言っていた。
イタリアの戦後と、日本の戦後に何か共通する人生の苦さがあったのだろうか。
最近ニュースで見た、ブラジルの自転車泥棒は、様相が異なる。
もちろん、自転車の置き引き、ポルトガル語に訳せばfurtoにあたる犯罪も多いだろう。
だが、ここでみるのは、もっと危険な犯罪である。
ブラジルでも、単なる移動・運搬手段としてだけでなく、趣味やスポーツとしてサイクリングする人が増えてきた。
必然的に自転車は、実用品からぜいたく品の範疇となる。
さいふに余裕がある人は、輸入自転車に乗ったり、輸入部品を使って改造したりして、車に金をかけるように自転車に金をかける。
近所の自転車屋をみても、FujiとかShimanoとか、日本メーカー名のステッカーがウインドウに貼ってある。
Fujiは現在は米国の会社(Advanced Sports, Inc.)になっているようであるが。
安価な中国産が幅をきかす衣服や日用雑貨と異なり、品質で勝負する本格自転車や部品は、輸入品は国産品より値段が高い。
ぜいたく品であったら、家の中に安全にしまっておけばよいのだが、自転車は戸外で乗って漕がなければ存在意義はない。
そうすると当然強盗が目をつけるようになる。
2010年に(ブラジルで)350台の自転車に保険がかけられた。
2013年には、その台数は1千2百台に増加した。
その数はまだまだ小さいが、サイクリストの不安感が増大していることを示す。
強盗が出没するのは早朝、夜間である。
人出が少なく、サイクリングにちょうどよい時間帯である。
強盗はバイク(自転車でなくオートバイ)でやって来る。
通常二人組で、後ろに乗った者が、サイクリストを銃で脅したり、押して転ばせたりして、奪い取った自転車をかついでオートバイで逃げていくというのが犯罪の手口だ。
サンパウロ市民がサイクリングする場所の一つに、サンパウロ大学(USP)キャンパスがある。
このブラジルで最も著名な大学は、サンパウロ市西方に広大なキャンパスを持ち、その地域はCidade Universitáriaと呼ばれ、高級住宅地と隣接している。
人出の少ない公園のようなこの場所はサイクリングには最適、そのため強盗も集まってくる。
遠出すれば大丈夫かといえば、そうでもないようだ。
高地のサンパウロから海岸のサントスへ続くRodovia dos Imigrantes(訳すと移民街道-移民はサントス港からサンパウロへ向かった)をサイクリングしていた人たちも、強盗に自転車を奪われていた。
自転車競技に参加するような、スポーツサイクリストはハイテク高級な自転車を持っているから、被害者になることが多い。
サンパウロの自転車屋、というよりサイクル(バイク)・ショップといったほうがニュアンスが伝わるか、そこで展示販売される3万2千レアルの自転車が、自動車の新車の値段だとテレビで紹介された。
豪華な自転車に乗るサイクリストが増えると同時に、サイクリングの裾野が広がるのだが、闇市場も発生して、強盗も「商品の知識」と「商品の売り先」を容易に手にするから、この悪循環を断ち切るのは難しい。
公安の専門家は説明する。
サンパウロ公安局(Secretaria da Segurança de São Paulo)によると、2013年1月から11月までにサンパウロ大学付近で151人の自転車強盗を逮捕したという。
サンパウロ軍警察はUSPキャンパスの警備を強化したと表明した。
映画の自転車泥棒(1948 イタリア)だが、原題がLadri di Biciclette、これをGoogle翻訳にかけるとポルトガル語でLadrões de Bicicletasだから複数形で、「自転車泥棒たち」になる。
映画では、自転車を泥棒に盗まれた父が自転車を盗む側に回る状況に陥るので、泥棒は一人だけでないという意味なのだろう。
ブラジル・サンパウロでは、ladrões(泥棒-複数)ではなくて、assaltantes(強盗-複数)という単語を使っている。
高級な自転車のオーナーは十分注意しよう。
Bicicletas viram artigo de cobiça dos assaltantes em São Paulo
http://g1.globo.com/jornal-hoje/noticia/2014/01/bicicletas-viram-artigo-de-cobica-dos-assaltantes-em-sao-paulo.html
既にその映画を見ていた母が、とても悲しい映画と言っていた。
イタリアの戦後と、日本の戦後に何か共通する人生の苦さがあったのだろうか。
最近ニュースで見た、ブラジルの自転車泥棒は、様相が異なる。
もちろん、自転車の置き引き、ポルトガル語に訳せばfurtoにあたる犯罪も多いだろう。
だが、ここでみるのは、もっと危険な犯罪である。
ブラジルでも、単なる移動・運搬手段としてだけでなく、趣味やスポーツとしてサイクリングする人が増えてきた。
必然的に自転車は、実用品からぜいたく品の範疇となる。
さいふに余裕がある人は、輸入自転車に乗ったり、輸入部品を使って改造したりして、車に金をかけるように自転車に金をかける。
近所の自転車屋をみても、FujiとかShimanoとか、日本メーカー名のステッカーがウインドウに貼ってある。
Fujiは現在は米国の会社(Advanced Sports, Inc.)になっているようであるが。
安価な中国産が幅をきかす衣服や日用雑貨と異なり、品質で勝負する本格自転車や部品は、輸入品は国産品より値段が高い。
ぜいたく品であったら、家の中に安全にしまっておけばよいのだが、自転車は戸外で乗って漕がなければ存在意義はない。
そうすると当然強盗が目をつけるようになる。
2010年に(ブラジルで)350台の自転車に保険がかけられた。
2013年には、その台数は1千2百台に増加した。
その数はまだまだ小さいが、サイクリストの不安感が増大していることを示す。
強盗が出没するのは早朝、夜間である。
人出が少なく、サイクリングにちょうどよい時間帯である。
強盗はバイク(自転車でなくオートバイ)でやって来る。
通常二人組で、後ろに乗った者が、サイクリストを銃で脅したり、押して転ばせたりして、奪い取った自転車をかついでオートバイで逃げていくというのが犯罪の手口だ。
サンパウロ市民がサイクリングする場所の一つに、サンパウロ大学(USP)キャンパスがある。
このブラジルで最も著名な大学は、サンパウロ市西方に広大なキャンパスを持ち、その地域はCidade Universitáriaと呼ばれ、高級住宅地と隣接している。
人出の少ない公園のようなこの場所はサイクリングには最適、そのため強盗も集まってくる。
遠出すれば大丈夫かといえば、そうでもないようだ。
高地のサンパウロから海岸のサントスへ続くRodovia dos Imigrantes(訳すと移民街道-移民はサントス港からサンパウロへ向かった)をサイクリングしていた人たちも、強盗に自転車を奪われていた。
自転車競技に参加するような、スポーツサイクリストはハイテク高級な自転車を持っているから、被害者になることが多い。
サンパウロの自転車屋、というよりサイクル(バイク)・ショップといったほうがニュアンスが伝わるか、そこで展示販売される3万2千レアルの自転車が、自動車の新車の値段だとテレビで紹介された。
豪華な自転車に乗るサイクリストが増えると同時に、サイクリングの裾野が広がるのだが、闇市場も発生して、強盗も「商品の知識」と「商品の売り先」を容易に手にするから、この悪循環を断ち切るのは難しい。
公安の専門家は説明する。
サンパウロ公安局(Secretaria da Segurança de São Paulo)によると、2013年1月から11月までにサンパウロ大学付近で151人の自転車強盗を逮捕したという。
サンパウロ軍警察はUSPキャンパスの警備を強化したと表明した。
映画の自転車泥棒(1948 イタリア)だが、原題がLadri di Biciclette、これをGoogle翻訳にかけるとポルトガル語でLadrões de Bicicletasだから複数形で、「自転車泥棒たち」になる。
映画では、自転車を泥棒に盗まれた父が自転車を盗む側に回る状況に陥るので、泥棒は一人だけでないという意味なのだろう。
ブラジル・サンパウロでは、ladrões(泥棒-複数)ではなくて、assaltantes(強盗-複数)という単語を使っている。
高級な自転車のオーナーは十分注意しよう。
Bicicletas viram artigo de cobiça dos assaltantes em São Paulo
http://g1.globo.com/jornal-hoje/noticia/2014/01/bicicletas-viram-artigo-de-cobica-dos-assaltantes-em-sao-paulo.html
2014年1月18日
スポーツ省がW杯ボランティア募集
以前紹介したFIFAのW杯ボランティア募集は、2013年10月に第2次募集が終了したが、募集はこれで終わったわけではない。
ブラジル連邦政府スポーツ省(MINISTÉRIO DO ESPORTE)が、ワールドカップボランティアの募集を1月14日から始めた(サイトには再開とある)。
応募締め切りは3月6日である。
BRASIL VOLUNTÁRIOに要項と応募フォームがある。
選抜基準をみると、国籍・居住地や言語などの基準はないが、サイトがポルトガル語だけであり、ブラジリア大学が行うインターネット上及び実地研修はポルトガル語で行われると思われ、この言語がわからないと、このボランティアは難しそうである。
次の活動分野をみてわかるように、会場都市の知識がある地元の人が有利そうである。
でもやる気のある人はトライして無駄ではないだろう。
クイアバやマナウスのような遠隔地は応募者が少なくて穴場のような気がする。
上記リンクによると、FIFAの1・2次募集ボランティアの48%は開催都市外からの参加者であり、国外137カ国からの3,980人の応募者トップ10は、Colombia (1,427), USA (772), Spain (760), Mexico (742), Argentina (731), Poland (495), Peru (481), Germany (352), China (335) and Russia (314)とある。
ブラジル連邦政府スポーツ省(MINISTÉRIO DO ESPORTE)が、ワールドカップボランティアの募集を1月14日から始めた(サイトには再開とある)。
応募締め切りは3月6日である。
BRASIL VOLUNTÁRIOに要項と応募フォームがある。
選抜基準をみると、国籍・居住地や言語などの基準はないが、サイトがポルトガル語だけであり、ブラジリア大学が行うインターネット上及び実地研修はポルトガル語で行われると思われ、この言語がわからないと、このボランティアは難しそうである。
次の活動分野をみてわかるように、会場都市の知識がある地元の人が有利そうである。
でもやる気のある人はトライして無駄ではないだろう。
クイアバやマナウスのような遠隔地は応募者が少なくて穴場のような気がする。
支給されるもの
ユニフォーム、市内交通費、食事、生命保険(活動日・開催都市内)活動分野
- 会場都市要所で訪問客・応援客に交通案内
- スタジアム付近で訪問客・応援客を案内・誘導
- 人の流れの集中地(スタジアム付近や観光地)で訪問客・応援客をサポート、情報案内
- 空港で訪問客・応援客を応対、開催市・試合・交通・大会の情報提供
- 観戦イベントで訪問客・応援客を応対・案内
- メディアオープンセンターで正式登録を持たない内外の記者をサポート
選抜基準
- 18歳以上
- 連続あるいは間欠で最低7日働ける
- ネット上及び実地研修に参加
- 活動分野に適しているプロファイル
- 開催都市の空き定員(各都市で1500名まで)
上記リンクによると、FIFAの1・2次募集ボランティアの48%は開催都市外からの参加者であり、国外137カ国からの3,980人の応募者トップ10は、Colombia (1,427), USA (772), Spain (760), Mexico (742), Argentina (731), Poland (495), Peru (481), Germany (352), China (335) and Russia (314)とある。
2014年1月15日
断熱シートの想定外な使用法
空き巣や窃盗や押し入り強盗から、商店・事務所や一般市民が自衛する手段の一つに、窓や扉の開閉センサーや室内の赤外線センサーが異常を察知すると、サイレンを鳴らしたり警備会社への連絡を自動的に行う警備システムがある。
うちにも赤外線センサーはある。
動作の仕組みはセンサーの外見からはわからないが、設置した警備会社の説明では、infravermelhoといっていたから、赤外線センサーなのだ。
センサーの前で動くと、赤ランプが点灯して、正常に動きを感知していることがわかる。
昨日のニュースで、ある事務所内部の防犯カメラ画像が流れた。
これによると、侵入者は体に断熱シートを巻き、というか、映画で見る(北)アメリカ・インディアンのテントのような円すい形にしてその中に入り、ソロソロと室内を移動していた。
manta térmica 「熱のシート」とニュースでは言っていた断熱シートであるが、実際にどんなものかはわからない。
画像検索したら、屋根瓦の下に敷く断熱シート、多少怪しげな体脂肪燃焼電熱シート、要は電熱腹巻きであったり、これにくるまると発汗を刺激して体重を落とせる寝袋のようなシートの画像がでてきた。
建築用のはロール巻きになっている銀色のシートである。
とにかく、これを体に巻くことにより、体温を遮断して、赤外線センサーが反応しなくなるというのだ。
うちには断熱シートなどないが、簡単な実験をしてみた。
赤外線センサーは部屋の隅、ドア枠の上方、2メートル以上の高さに取り付けられている。
この実験からわかることは、赤外線センサーは、
警備関係の専門家は、新型のセンサーは赤外線だけでなく超音波(ultrassônico)センサーもついているから、体温を遮断してもセンサーをだますことはできない、と言っていた。
うちにはわざわざ新型のセンサーに取り替える必要も資金もないから、このような新手をあみ出した泥棒には、来ないでくださいねと祈るしかない。
うちにも赤外線センサーはある。
動作の仕組みはセンサーの外見からはわからないが、設置した警備会社の説明では、infravermelhoといっていたから、赤外線センサーなのだ。
センサーの前で動くと、赤ランプが点灯して、正常に動きを感知していることがわかる。
昨日のニュースで、ある事務所内部の防犯カメラ画像が流れた。
これによると、侵入者は体に断熱シートを巻き、というか、映画で見る(北)アメリカ・インディアンのテントのような円すい形にしてその中に入り、ソロソロと室内を移動していた。
manta térmica 「熱のシート」とニュースでは言っていた断熱シートであるが、実際にどんなものかはわからない。
画像検索したら、屋根瓦の下に敷く断熱シート、多少怪しげな体脂肪燃焼電熱シート、要は電熱腹巻きであったり、これにくるまると発汗を刺激して体重を落とせる寝袋のようなシートの画像がでてきた。
建築用のはロール巻きになっている銀色のシートである。
とにかく、これを体に巻くことにより、体温を遮断して、赤外線センサーが反応しなくなるというのだ。
うちには断熱シートなどないが、簡単な実験をしてみた。
赤外線センサーは部屋の隅、ドア枠の上方、2メートル以上の高さに取り付けられている。
- 赤外線センサーの正面、約5メートル地点に、40センチメートル四方の正方形のクッションを、胸を隠すように持って正対する。
胸がセンサーにあらわになるようにクッションを前方に倒したり、元のように立てたりする。
=> センサーは反応する。 - クッションはセンサー正面の位置にしたまま、体だけずらして赤外線センサーの正面軸から外し、腕だけでクッションを立てたり倒したりする。
=> センサーは反応しない。
この実験からわかることは、赤外線センサーは、
- 人体など熱を持つものが運動しなくても、その表面積の変化に応じて反応するが、
- クッションやバケツのような非発熱体の運動には反応しない。
警備関係の専門家は、新型のセンサーは赤外線だけでなく超音波(ultrassônico)センサーもついているから、体温を遮断してもセンサーをだますことはできない、と言っていた。
うちにはわざわざ新型のセンサーに取り替える必要も資金もないから、このような新手をあみ出した泥棒には、来ないでくださいねと祈るしかない。
2014年1月14日
今年は2014年だっけ?
いつもこの時期になると、テレビのニュースで注意を呼びかけることがある。
最近はこの物を使用すること自体がだんだん少なくなってきているのだが、それでも去年末、この注意を聞かされた。
小切手記入である。
小切手は、金額を数字とアルファベットで記入し、発行場所・年月日(年と日は数字だが、月はアルファベット)、それから銀行に登録しているサインをする。
これが持参人払小切手の、最小限の記入事項だ。
今日小切手を切るとき、日付は当然、
13 de janeiro de 2.014
となるのだが、うっかり年のところを
13 de janeiro de 2.013
としてしまう人が多い。
そうすると銀行は支払ってくれないという。
ここで疑問が湧いた。
1年前の日付でだめなら、どれだけ以前の日付なら良いのだろうか?
小切手 日付(cheque data)で検索してみた。
ブラジル中央銀行のサイト
http://www.bcb.gov.br/pre/bc_atende/port/servicos6.asp#16
にのっていた説明だから間違いない。
小切手には二つの期限がある。
時効期限が過ぎた後は、小切手を提示された取扱銀行は、たとえ口座に残高がいくらあっても、小切手自体が時効なので支払いせず返却する。
以上の説明があった。
つまり、振り出されてから、市内の小切手だったら7カ月、市外のものだったら8カ月以内の小切手ならば銀行へ持ち込んで良いということだ。
テレビでは、毎年何枚かの小切手を書き損じて無駄にしてしまう人へ、年が明けたら、手元の小切手帳の小切手全部の年を書き込むところへ'2014'と記入してしまうよう勧めている。
最近はこの物を使用すること自体がだんだん少なくなってきているのだが、それでも去年末、この注意を聞かされた。
小切手記入である。
小切手は、金額を数字とアルファベットで記入し、発行場所・年月日(年と日は数字だが、月はアルファベット)、それから銀行に登録しているサインをする。
これが持参人払小切手の、最小限の記入事項だ。
今日小切手を切るとき、日付は当然、
13 de janeiro de 2.014
となるのだが、うっかり年のところを
13 de janeiro de 2.013
としてしまう人が多い。
そうすると銀行は支払ってくれないという。
ここで疑問が湧いた。
1年前の日付でだめなら、どれだけ以前の日付なら良いのだろうか?
小切手 日付(cheque data)で検索してみた。
ブラジル中央銀行のサイト
http://www.bcb.gov.br/pre/bc_atende/port/servicos6.asp#16
にのっていた説明だから間違いない。
小切手には二つの期限がある。
- 提示期限(prazo de apresentação) ― 小切手振出日から、同じ市内なら30日、市外の小切手なら60日
- 時効期限(prazo de prescrição) ― 提示期限終了時から6カ月
時効期限が過ぎた後は、小切手を提示された取扱銀行は、たとえ口座に残高がいくらあっても、小切手自体が時効なので支払いせず返却する。
以上の説明があった。
つまり、振り出されてから、市内の小切手だったら7カ月、市外のものだったら8カ月以内の小切手ならば銀行へ持ち込んで良いということだ。
テレビでは、毎年何枚かの小切手を書き損じて無駄にしてしまう人へ、年が明けたら、手元の小切手帳の小切手全部の年を書き込むところへ'2014'と記入してしまうよう勧めている。
2014年1月10日
「特急」だろうが「稲妻」だろうが絶対いやだ
新年早々から、南アメリカで日本人観光客が被害者となる犯罪が起きた。
実際には昨年末に起きた事件が、新年になってから報道された。
日本人新婚旅行客が、ガラパゴスへの玄関口、エクアドルのグアヤキル(Guayaquil)で、タクシー強盗に襲われて新郎が殺され、新婦が重傷を負った痛ましい事件である。
事件の詳細はここで述べる必要もないだろう。
興味深く思ったことだけ書こう。
日本語記事で「特急誘拐」と言われるこの種の犯罪は、スペイン語の記事ではsecuestro exprésと書かれる。
secuestro expressと書いてある記事もある。
exprésのほうがスペイン語らしくみえる。
昔日本で鉄道旅行をすると、急行はexpress、特急はlimited expressと車両側面の表示板に訳されていたと思う。
だから正確に訳すのだったら、特急誘拐ではなく、急行誘拐ではないか、急行券と特急券は金額違っただろうが、と突っ込みたくなるが、それはまあいい。
Midnight expressという映画があった。
重い映画で、ミッドナイト・エクスプレスとは、脱獄を意味する言葉だった。
そうすると、ブラジルでは深夜急行の大増便だ。
読んだことはないが、深夜特急という本もあった。
外務省海外安全ホームページのエクアドルのページを見た。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=243
には、「短時間誘拐」(SECUESTRO EXPRESS)と説明されている。
ブラジルでもこの手の犯罪は事欠かないが、タクシーが襲われたり、タクシー運転手がグルになっていたりというケースより、駐車しておいたマイカーに戻ったオーナーが、待ち伏せしていた強盗に制圧されて車に乗り込まれて、現金、携帯など身の回り品、カード類を強奪される、という形が多いように思う。
ときどきニュースなどで解説されるが、車に乗ろうとしたとき運悪く火器を持った強盗に囲まれたらどうするか、を思い出してみる。
スペイン語でsecuestro exprésという言葉は、ポルトガル語では何と言うか?
sequestro relâmpagoという。
スペイン語とポルトガル語のつづり方の違いで特徴的であるが、
cuando - quando(いつ =when)
cuatro - quatro(数字の4)
というように、読み方は同じでも、cとqの交換が起きる。
secuestro - sequestro(誘拐)
もこの規則に従う。
これにかかる形容詞的修飾辞であるが、スペイン語でエクスプレスが、ポルトガル語ではレランパゴ(稲妻)になる。
言いたいことは当然どちらも同じで、外務省ページに説明されているように、「短時間の」という意味である。
どちらにしても勘弁してもらいたいものだ。
実際には昨年末に起きた事件が、新年になってから報道された。
日本人新婚旅行客が、ガラパゴスへの玄関口、エクアドルのグアヤキル(Guayaquil)で、タクシー強盗に襲われて新郎が殺され、新婦が重傷を負った痛ましい事件である。
事件の詳細はここで述べる必要もないだろう。
興味深く思ったことだけ書こう。
日本語記事で「特急誘拐」と言われるこの種の犯罪は、スペイン語の記事ではsecuestro exprésと書かれる。
secuestro expressと書いてある記事もある。
exprésのほうがスペイン語らしくみえる。
昔日本で鉄道旅行をすると、急行はexpress、特急はlimited expressと車両側面の表示板に訳されていたと思う。
だから正確に訳すのだったら、特急誘拐ではなく、急行誘拐ではないか、急行券と特急券は金額違っただろうが、と突っ込みたくなるが、それはまあいい。
Midnight expressという映画があった。
重い映画で、ミッドナイト・エクスプレスとは、脱獄を意味する言葉だった。
そうすると、ブラジルでは深夜急行の大増便だ。
読んだことはないが、深夜特急という本もあった。
外務省海外安全ホームページのエクアドルのページを見た。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=243
には、「短時間誘拐」(SECUESTRO EXPRESS)と説明されている。
ブラジルでもこの手の犯罪は事欠かないが、タクシーが襲われたり、タクシー運転手がグルになっていたりというケースより、駐車しておいたマイカーに戻ったオーナーが、待ち伏せしていた強盗に制圧されて車に乗り込まれて、現金、携帯など身の回り品、カード類を強奪される、という形が多いように思う。
ときどきニュースなどで解説されるが、車に乗ろうとしたとき運悪く火器を持った強盗に囲まれたらどうするか、を思い出してみる。
- 決して反抗しない、口論しない
- 両手を見せる(武器を持っていないことを示す)
- 急な動作をしない
- ポケットから札入れなどを出すときに、犯人にはっきり言うか、犯人に取らせる(武器を取り出して反撃しようとしている、と勘違いされるのを予防)
- 犯人の目を直視しない(無駄に刺激しない)
- カードの暗証番号を求められたとき、嘘を言ってもだめ、ATMの前にいる仲間が携帯で連絡を取り合っているから、嘘だとばれればどつかれるだけ損
スペイン語でsecuestro exprésという言葉は、ポルトガル語では何と言うか?
sequestro relâmpagoという。
スペイン語とポルトガル語のつづり方の違いで特徴的であるが、
cuando - quando(いつ =when)
cuatro - quatro(数字の4)
というように、読み方は同じでも、cとqの交換が起きる。
secuestro - sequestro(誘拐)
もこの規則に従う。
これにかかる形容詞的修飾辞であるが、スペイン語でエクスプレスが、ポルトガル語ではレランパゴ(稲妻)になる。
言いたいことは当然どちらも同じで、外務省ページに説明されているように、「短時間の」という意味である。
どちらにしても勘弁してもらいたいものだ。
登録:
投稿 (Atom)