2019年6月23日

文盲から大学まで

2019年6月19日のニュースで流していた、最近のブラジルの教育事情の統計値である。
調査はブラジル統計地理院(IBGE)による、2018年の数字である。
以下はいずれもブラジル国民の(国内居住の)25歳以上の者に関するものである。

元ニュースで「修了していない incompleto」という表現は、100%から減算して、全て修了した割合に変換した。
Analfabeto非識字6.8%
Ensino fundamental completo前期中等教育修了66.9%
Ensino básico completo後期中等教育修了47.4%
Ensino superior completo高等教育修了16.5%
非識字の実数は全ブラジルで1,130万人
単語ensinoが同義語educaçãoとなると、後ろにつく形容詞の性別が変化するが意味は同じ
Ensino fundamentalは9年修了(6-14歳)、国際標準教育分類の前期中等教育まで
Ensino básicoはその9年を含む12年、国際標準教育分類の後期中等教育まで
Ensino básico completoの割合は、ブラジル北東地方だけでは38.9%まで落ちる
高等教育は大学・専修学校などで、その74%は私立で、残りが公立

各国で違う教育制度を分類するために、国際標準教育分類 ISCED - International Standard Classification of Educationというのがあるが、改定するたびに以前と異なって、わからなくなるばかりだ。

さて、少し調べたら奇妙なことがみつかった。

ユニセフ(UNICEF)が出版する「世界子供白書2017」という日本語の資料がある。
その表5:教育指標をみると、国ごとの様々な指標が示されている。
カタカナ表記だがアルファベット国名順にソートされていて、少しわかりにくいが、ブラジルはBだからかなり前の方に出てくる。

15-24歳の識字率が男98%女99%とは、びっくりである。
この数字があと50年継続したのならば、74歳までの人口の99%が識字できるようになるではないか。
信じていいのか?
今は農村地区にもインディオ居住地にも小学校はあるから、信じてよい根拠はある。

同じ資料によると、前期中等教育の純就学率が男女平均で78%(2011-16)と、話が違うぞ。
67%じゃないのか?

しかし直近のIBGEによる2018年の数字でこれだけ中途退学、それも初級からの脱落が多いということは、ポルトガル語学習が不完全なままで学業をやめてしまう子供や若年が多いということであろうから、15-24歳の識字率99%という数字は、信用できないものかもしれない。

成人の識字率調査が困難なことはわかる。
この日のニュースでは言及されなかったが、analfabetismo funcional 機能的非識字といって、自分の署名をできるからといっても、完全に読み書きができるわけではないのだ。
「あなたは文盲ですか?」という聞き方はないだろうから、「字を書けますか?」と聞かれたとき、読み書きはできないが、人に書いてもらった手本によって自分の名前をかろうじて書けるに過ぎなくても、「書けます」と答えるだろう。
国勢調査などの訪問調査員が「今から私の言うことを書いてみろ」などと、確認の試問などするわけがない。
そこは自信満々のブラジル人である。
書けますと肯定しても嘘ではない。

左官仕事などの領収書に署名を求めると、「拇印ではだめかね?」と言われることもあるし、そんなときには後からだまされたなどと難癖つけられないように、書かれた文章を朗読してやって「これでいいかね?」と念を押して、特に数字を見てもらってから拇印を押すことになる。
文章を読めない人から見れば、これは白紙領収書に拇印を押すようなものかもしれない。
証人がいない限り、朗読する相手を信じるしかない。

日本の数字が出ていないが、そもそも就学率が100%と全員就学だから、調査しなくても100%とみなしているらしい。
「分数がわからない大学生」がいると聞いたので、現在の日本の若年がみな文章を読めるものか、こちらも怪しいものだ。

2019年6月22日

冬至に思う

今日2019年6月21日は、当地南半球で冬至である。
昨日から日本の夏至が、6月21日であると言っている人と22日だと言っている人がいる。
この場合夏至でなく、夏至日といったほうが正確だ。
多分例年は6月21日である年が多いからだろう。

以下は、太陽や月の動き、世界の暦・時刻や天気を見たいときに参考にする、
https://www.timeanddate.com/
によるデータである。

ブラジリア 15º48'S / 47º53'W UTC-3
June Solstice (Winter Solstice) is on Friday, 21 June 2019, 12:54 in Brasilia.
In terms of daylight, this day is 1 hour, 53 minutes shorter than on December Solstice.
In locations south of Equator, the shortest day of the year is around this date.

東京 35º41'N / 139º42'E UTC+9
June Solstice (Summer Solstice) is on Saturday, 22 June 2019, 00:54 in Tokyo.
In terms of daylight, this day is 4 hours, 50 minutes longer than on December Solstice.
In most locations north of Equator, the longest day of the year is around this date.

なるほど、それなら日本(UTC+9)より1時間遅い時間帯であったら、夏至は21日23:54であるから、夏至日は21日であるはずだ。

北京 39º55'N / 116º23'E UTC+8
June Solstice (Summer Solstice) is on Friday, 21 June 2019, 23:54 in Beijing.

メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」を、一年に一度、本当の夏至の夜しか聴けないという厳しい決まりがあったなら、北京ではもう昨日で終わりになっているが、日本ではまだ22日だから聴くことができる。
幸いそんな決まりはないから、どうでも良いことだが。

稚内 45º25'N / 141º40'E UTC+9
June Solstice (Summer Solstice) is on Saturday, 22 June 2019, 00:54 in Wakkanai. In terms of daylight, this day is 6 hours, 57 minutes longer than on December Solstice.

さて、引用したデータにあるが、昼の長さを冬至と夏至で比較した差はどうか。
低緯度 ブラジリア 15º48'S:1h53m
中緯度 東京 35º41'N:4h50m
高緯度 稚内 45º25'N:6h57m

だからブラジルのこのあたりでは、冬至だと言っても、夕方すぐに日が暮れて、寂しい気持ちになることが少ないのだ。
どちらにしても、寒波が来ていないときは、冬至の季節でさえも逢魔が時に、半袖シャツと短パンで公園へ歩きに行っても寒くないから、秋の侘しさや冬の厳しさからは程遠い。

2019年6月9日

普通ならつぶれてるだろベネズエラ

ごく最近(2019年6月)の国連の発表によると、ベネズエラからの難民と移民は4百万人に達した。
国連のWorld Population Prospects 2017による、2015年のベネズエラ総人口推計値が3千115万5千人であるから、国民の10人に1人以上が逃げ出したというものすごい勘定になる。

こんな状況になっても何ら心配しないと言うか、もう何もしないが権力だけは手放したくないというマドゥロ大統領というのは驚嘆の的ではある。
前任のチャベス時代はまだ難民垂れ流しという状況までには至らなかったが、マドゥロがかなり無理して大統領になってからは、石油の生産量が半減しようがインフレが年数十万%になろうが、国民の10人に1人が消失してしまおうが意に介さないで、びくともしない(わけではないが)からくりについて事実を基に想像してみたのだった。

日本のポータルサイトのコメントの主張で多いのは、難民や移民という人たちはどうして自分の国に踏みとどまって住みやすくするように頑張らないで、疎んじられるのを知りながら、外国へ行って迷惑をかけるのか、というものである。

ベネズエラに帰ってきても食べ物も医薬も常に不足してるし、停電続きであるという苦難を考慮に入れないで単純に考えてみるのだが、この人達が全てベネズエラに戻って選挙人登録ができれば、現在マドゥロとグアイドが拮抗していると仮定すると、グアイドはマドゥロに10%の差をつけて大統領選挙で勝つようにも思う。
しかし一回犯したことだから当然のように、マドゥロは選挙妨害をするというか、選挙人登録を拒むだろうから、苦難に立ち向かう決心に反して意味のない帰還になりそうである。

彼らの行き先で一番多いのは、隣のコロンビアである。
接する国境は地続きである。
続いてペルー、チリ、アルゼンチン、以上は全てベネズエラと同じスペイン語が話される国だが、似てはいるが異なる言語のブラジル(地続き)と続く。

同じスペイン語を話す国だからといって、祖国を後にするのに抵抗はないというわけではない。
自国民の仕事を奪うと敵視されたり、差別されることもあり、仕事を見つけるのに苦労がある。
居るも去るも「前門の虎後門の狼」である。

2019年6月6日

コンビニより多い弁護士

ブラジル政府が検討している銃器所有と携帯の緩和について、弁護士などに銃器携帯を許可したらとんでもない、と前回書いたのだが、ブラジルでどれだけ弁護士が多いか見てみた。

World Population Prospects 2017からダウンロードしたワークシートによると、
ブラジル人口推計値 2015年 205,962,108
日本人口推計値 2015年 127,974,958
である。

上の人口に、ブラジル弁護士会からの大雑把なブラジルの弁護士数110万を、データの年が多少違っているのは無視して、除算してブラジルの法曹一人当たりの国民の数を求めると、187人となる。
弁護士ドットコムキャリアのサイトの弁護士の人数の推移と今後のシミュレーションによると、「平成13年に18,246人であった弁護士の数は、平成27年3月31日時点では36,415人にまで増加」とある。
同ページにある、各国の数字と比較している表に入れてみる。

法曹一人当たりの国民の数による比較
法曹人口 法曹一人当たりの国民の数
日本 36,415 3,514
ブラジル 1,100,000 187
アメリカ 941,000 290
イギリス 83,000 710
ドイツ 111,000 740
フランス 36,000 1,640
注:引用元データに対して、日本のデータ差し替え、ブラジルのデータ追加

これはすごいぞ。

データ元サイトの解説に従って一言注釈をつけると、日本には司法書士や行政書士、社会保険労務士等のような、隣接法律職と呼ばれる職業が存在するが、諸外国には、このような隣接法律職が存在しない国も多い。
米国もブラジルもこのような細分化した隣接法律職は存在しない。
そのような職業人が含まれた大きな数字がブラジルや米国であり、含まれない小さい数字が日本のものである。
その結果、何でもかんでも弁護士である。

そしてブラジルも米国も訴訟社会である。
ブラジルの特徴としては、労使関係に特化した労働裁判所があって、労働裁判というジャンルがある。
労働組合対企業組合のような大集団の紛争もあるが、大部分の訴訟の係争金額は少なめのことが多く、労働弁護士は訴訟の数で勝負する。
単に弁護士数の大小だけ見て、その過剰・不足を語ることはできない。

さて、ブラジルにコンビニは、あまり普及していない。
夜間ワンオペのような運営だと強盗被害にあいやすい、労働法や労働組合の力が強く、夜間労働を強いるコストが高い、何が何でも身近なコンビニで用を足すという考えがブラジル人にはない、いろいろコンビニが普及しない理由は考えられる。

日本にはコンビニがたくさんあるような印象を持っている。
外国から見るとそう見えるのかもしれない。
たくさん乱立しているように見えるのは、大都市の一部分かもしれない。

コンビニ店舗数の現状をさぐる(2018年7月時点)で不破雷蔵氏が、日本フランチャイズチェーン協会が公開している資料を基に計算したデータがあり、年度ベースでのコンビニ店舗数の最新値は2016年度分で、全体で57,818店とある。

先の国連のサイトの人口2015年推計値から計算すると、日本のコンビニ一店当たり人口は2,213人となる。

日本でもっと身近にたくさんあるのが自動販売機である。
これがブラジルで少ないのは当然理由がある。
昔はインフレが激しく、機械を価格調整したり新貨幣に対応させたりする手間が、自動販売機による省力より面倒だったのかもしれない。
現在では当然、人気のない場所の自動販売機が無傷である日本と段違いの治安の悪さのせいで、ブラジルの危ない場所では、機械が一日ともたない恐れがあるからだろう。

ITmediaニュースの自販機の普及台数、年間500万台を割り込む 販売効率重視でによると、2016年の自動販売機の普及台数は494万1400台ということなので、同様に一台あたりの人口を計算すると26人である。
さすがにこの数の多さには、ブラジルの弁護士数でも勝てない。

珍しい、つまり人口割の数が少ない順に並べてみる。
日本の弁護士 3,514人に一人
日本のコンビニ 2,213人に一店
ブラジルの弁護士 187人に一人
日本の自動販売機 28人に一台
表を組んでみて、一体弁護士とコンビニの数の比較に何の意味があるのか馬鹿らしく感じてきたが、貴重な結論である。
日本社会の身近なものと比較してみると、ブラジルの弁護士は日本のコンビニより、出会う確率は12倍も多いが、さすがに日本の自動販売機と比較すると六分の一くらいである。