2013年3月29日

アマゾンの透明な天空の河

Amazon's 'invisible flying rivers'
http://www.bbc.com/future/story/20130326-amazons-invisible-flying-rivers
アマゾンの「見えない飛ぶ河」・「透明な天空の河」
Flying Dutchman(さまよえるオランダ人)か、天空の城ラピュタか、空に浮かぶものにはロマンを感じる。

天空の城ラピュタは、英語では'Castle in the Sky'、ポルトガル語では'O Castelo no Céu'と、Laputaが抜けている。
うがった見方かも知れないが、puta プータはポルトガル語やスペイン語では売春婦のことなので、タイトルには避けたのかもしれない。
la putaといったらスペイン語では、売春婦(単数)に定冠詞をつけた形だ。

ともかく、天空の河である。
アマゾン河が世界の淡水のかなりの部分をかかえていることは、皆よく知っている。
しかし、樹冠の上方に飛ぶ河があって、下のアマゾン河と同様に力強く、重要であることはほとんど知られていない。

アマゾン流域の広大な森林が吸収する水分量は膨大で、一日に200億トンの水蒸気が空中の河へ放出されるといわれる。
この巨大な水蒸気の流れは、雨の源である雲となり、アマゾンの熱帯林だけでなくラテン・アメリカ全体に雨となって還流する。

ブラジルの天気予報を見ると、私たちにとってこの天空の河は、おなじみの天候現象であることがわかる。
この現象は、天気予報では、別のいかめしくそっけない名前で知られている。
'zona de convergência do Atlântico Sul'、英語では'South Atlantic convergence zone'、つまり、「南大西洋収束帯」と呼ばれるものだ。
ごく簡単に説明すると、南アメリカの地図をみて、Manaus マナウスから南東へ向かって、Rio de Janeiro リオデジャネイロへ引いた線に沿う、湿った空気の流れが南大西洋収束帯で、アマゾン流域の水分をブラジル南東部へ運ぶ、地球スケールの巨大な、大気中の目に見えない水循環メカニズムである。
その流れが目に見えないといっても、衛星写真では、南大西洋収束帯は雲の帯となって現れ、その下は雨が降っていることが多い。

もちろん日本の梅雨前線のように周りの大気条件によって南北へ揺れたり、強くなったり弱くなったりするので、ひとところに何ヶ月も停滞するわけではない。
日本の河川は短く流域面積も小さいので、河から雨のもとになる水分が供給されることなどあまり想像できないが、ブラジル南東部では、少なくともこの南大西洋収束帯の現象では、大西洋でなく、アマゾン流域から雨雲のもとがやってくるのである。
スケールの大きな話だ。

この影響下に入ると、雷を伴う大雨にみまわれることがある。
近年のブラジル国内のニュースでの、サンパウロ州やリオデジャネイロ州の大雨による洪水やがけ崩れは、発達した南大西洋収束帯の影響によってもたらされたものが多い。
日本では、台風はあまりに強すぎると災害を起こすものだが、全くなかったら日照りで農業や生活・工業用水に不便をきたすので、やはり困る。

ブラジルの飛ぶ河も、その影響で災害も出ているくらい強い雨を降らせていると思いがちだが、ブラジルの電力の源であるダムの水量は、一番貯水量が大きいはずの雨季の終わりにもにかかわらず、各地方で50%に満たない状態で、現在から火力発電が稼働している。
人間の立場からみると、降ってほしい場所に雨は降ってくれないのはもどかしいものだが、しかたがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿